忍者ブログ
 
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」 -狂熱のシーズン- 清義明のブログ
2025.01│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
御用牙参考図書
「狂熱のシーズン―ヴェローナFCを追いかけて」
サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために

「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。


「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?

「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。

最新記事
(05/24)
(05/22)
(03/25)
(01/21)
(12/21)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/03)
(12/03)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(11/29)
(11/29)
(10/18)
(10/18)
(10/10)
(07/25)
(06/18)
(06/13)
(06/12)
(03/29)
最新コメント
[01/21 浜一]
[01/20 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/07 けろ]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
清義明 a.k.a masterlow
性別:
男性
趣味:
横浜F.マリノス
フリーエリア
NPO法人ハマトラ・横浜フットボールネットワーク
バーコード
カウンター
アクセス解析
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

横浜のスポーツバーSHEVA(シェバ)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハマトラSNSで、こんなタメになる話を見つけた。

ネタは、味方のPKのときに、集中力を切らさないために「お~~~!」とか、声を出して煽らないようにする理由ですね。


◇観客が作る力(アメフトの例より)・・・こあだんぷさんの日記より

アメリカンフットボール(以下、アメフト)の場合、
観客はクラウドノイズを利用して、敵チームの邪魔をし、
味方チームには円滑に物事が進むように協力している。

具体的には、敵チームが攻撃する場合には、耳もつんざく
大きな雑音を発生させてワーワー大騒ぎする。しかし、
味方チームの攻撃時には、応援は応援で大騒ぎするものの、
とあるポイント、あたかも、サッカーでPKを蹴る瞬間のような、
ときには、観客全員がシーンとすることで協力しているのだ。

これはなぜかというと、アメフトでは元々予め作戦を練って
いるのだが、状況によって作戦変更する場合がよくあり
(Audible という)、この作戦変更を仲間に口頭で
伝えているからだ。

味方にはこの作戦変更がうまく伝わるように静かにしているが、
敵にはコミュニケーションを寸断して混乱のうちに試合を
はじめさせようとして、観客は、make some noise する。

応援とは違うが、観客が作る力。


こういう話は実にタメになるねえ。

そういうわけで、こういうオーウェンの話は、どんどん議論していくべきだと思うんだよね。

ネットでそういう話が出てきて、ハマトラでもtwitterでもやりあっているのを見かけるときがあるんだけど、最近はむしろそういうの少ない。もっともっとやるべきだと思う。

そういう議論ややりとりが、まわりの人間に考えることを促すだろうし、それで広がった応援のフィロソフィーというのは、決して無駄にはならない。
なぜなら、最終目的は皆一緒だから。
それに至るテクニカルな問題とか、解釈論は、いくつか選択肢はあってもいいと思う。


しかも、その考えた方は、決して永遠ではないから、時代やファン・サポーターの気質や、対する選手やチームの状況によっても変わっていく。決して正解はないんだから、その都度その都度、一番あったものを選んでいく、絶え間なき思考を積み重ねなきゃならない。


決して古い哲学がいいとは限らないし。それはその時代にフィットしたとしても、今ベストのものとは限らない。

まあ、いいっぱなしはダメだろうけどもね。
一番ダメなのは、批評や批判することが目的になっていることね。匿名のカスの意見とかはもっとも現実問題の解決からはほど遠い。

本当にすごいのは、実際に物事を現実化するということ。
言いっぱなしや、責任もたない言論なんて、害以外のなにものでもないんだよねえ。


そんなわけで、新しいムーブメントをそろそろ歓迎したい頃ではあるんだけど、みんな元気ないね。
面白いことがもっとあってもいいと思う。



そんなわけで、天皇杯も当たり前に順調に鳥栖をぶちやぶり、元旦までの階段を一歩一歩上っているところ。
もっと楽しく、面白くしたい。そのためには、新しいリアルが必要ですよ。




e72280f3.jpeg11dc5ede.jpeg












ブリのアキト、誕生日に枡テキーラで撃沈の巻。

年の数だけドーナツ食わせてもらいました、寝ている間に。

本記事執筆現在、まだシェバでゲロってます。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.105No.104No.103No.102No.101No.100No.99No.97No.96No.95No.94