「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
-狂熱のシーズン- 清義明のブログ
御用牙参考図書
「狂熱のシーズン―ヴェローナFCを追いかけて」
サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。
「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?
「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。
サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。
「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?
「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。
御用牙リンク
最新記事
(05/24)
(05/22)
(03/25)
(01/21)
(12/21)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/03)
(12/03)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(11/29)
(11/29)
(10/18)
(10/18)
(10/10)
(07/25)
(06/18)
(06/13)
(06/12)
(03/29)
最新コメント
[01/21 浜一]
[01/20 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/07 けろ]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
終了にて。
今年は結果は残せなかったけど、あまりにいろいろありすぎて、優勝した年なみにある意味充実した一年でした。
最後の岡山の試合は、いろいろな意味で感動した試合でした。
選手が若いのにがんばって、そしてサポーターもこれまでにない勢いでがんばった。
これが結果に変わっていけば、来年から先にはきっといいことが待っているはずですよ。
勝ってばかりが人生じゃないし、負けてなお前進して、そして気づいてみれば高みに立っていたということもある。ただ、続けていくだけだね。Keep on pushin' , straight ahead!の心がけで!!
早野監督には、ひたすら感謝。
桃太郎では、試合終了後、ちゃんと監督自ら挨拶に来てました。
スクランブルアタックの新潟・大分もあったし、8.11も歴史に残る大勝だった。
本当に面白い一年でした。
西谷サウンドマシーンと2人で、そのうち感謝の土下座をしにいくからよろしくな!
それから、あんまり選手個人のことでしめしめと書きたくはないんだけど、上野良治選手には特別の感謝を。
選手の番号つけたユニをつくるのは、たぶんこの人で最後になるでしょう。それぐらい思い入れの強い選手でした。
ヨココクでの最後の試合で、ゴール裏に挨拶来るときに、脚立に乗って上野6のユニを掲げていたら、何度も振り返ってこっちを見てくれたのが、ちょっとばかり良い思い出となりました。
ってなわけで、サポーター的には、なんか今年も終わった感アリアリな雰囲気なんですが、今日からすでに来シーズンの始まりなわけで、爆走エンジンは切らない状態で行きます。
今年は結果は残せなかったけど、あまりにいろいろありすぎて、優勝した年なみにある意味充実した一年でした。
最後の岡山の試合は、いろいろな意味で感動した試合でした。
選手が若いのにがんばって、そしてサポーターもこれまでにない勢いでがんばった。
これが結果に変わっていけば、来年から先にはきっといいことが待っているはずですよ。
勝ってばかりが人生じゃないし、負けてなお前進して、そして気づいてみれば高みに立っていたということもある。ただ、続けていくだけだね。Keep on pushin' , straight ahead!の心がけで!!
早野監督には、ひたすら感謝。
桃太郎では、試合終了後、ちゃんと監督自ら挨拶に来てました。
スクランブルアタックの新潟・大分もあったし、8.11も歴史に残る大勝だった。
本当に面白い一年でした。
西谷サウンドマシーンと2人で、そのうち感謝の土下座をしにいくからよろしくな!
それから、あんまり選手個人のことでしめしめと書きたくはないんだけど、上野良治選手には特別の感謝を。
選手の番号つけたユニをつくるのは、たぶんこの人で最後になるでしょう。それぐらい思い入れの強い選手でした。
ヨココクでの最後の試合で、ゴール裏に挨拶来るときに、脚立に乗って上野6のユニを掲げていたら、何度も振り返ってこっちを見てくれたのが、ちょっとばかり良い思い出となりました。
ってなわけで、サポーター的には、なんか今年も終わった感アリアリな雰囲気なんですが、今日からすでに来シーズンの始まりなわけで、爆走エンジンは切らない状態で行きます。
PR
何故か飲み会やることになりました。
何故かおおがかりです。
来たい人は、事前に自分のとこにメールか、ハマトラのコミュにて参加表明お願いします。
※dancinginyourheads*yahoo.co.jp ←*を@に変えてください。
※一応人数制限あり
”コーヒールンバナイト”
◇日時: 12月15日(土) クラブワールドカップ決勝前夜祭 17:00 OPEN
◇場所: 新横浜 「吉濱」(横浜信用金庫と同じビル地下)
◇会費: ¥2500(1ドリンクFREE/フード付)
◇参加予定者:遠くアルゼンチンよりやってくるボケンセ(ボカソシオ)
:アルゼンチン大使館関係者・在日アルゼンチナ 約 80名
:今回の参加者枠 約 40名
以上、日本-アルゼンチン友好の意味あいも含めるのか含めないのかよくわかりませんが、飲めば世界中おんなじということで、よろしくおねがいします~。
一挙にまとめていきます。
◇マリサポ丸出し活動シリーズ第二弾【冬】 : 日産スタジアム駅伝大会参加のお知らせ
今年のはじめに、ユニを着たサポーターが街に出てマリサポ丸出しでイベントに出場し、横浜F.マリノスの宣伝活動とする、謀略サポーター工作活動「ドラゴンボートレース」に出場しましたが、これの冬バージョンを決行することとなりました。・・・といっても、2月の話ですが。
第1回日産スタジアム駅伝大会~スタジアム10周年記念事業~
2008年(平成20年)2月23日(土)雨天決行・・・・ということなので、プレシーズンマッチとかぶる可能性もなきにしもあらずなんですが、午前中スタート→ゴールインというスケジュールらしいので、午前中の出現率が極めて低いレートをしめしているオレ以外の早起きさんが集結すればなんとかなるのではないでしょうか?
オフでなまった体をこの駅伝で一挙にたたき起こすとともに、マリサポ丸出し活動に貢献できるという一挙両得のこの企画!!!
詳細はたぶんハマトラSNSに明日あたりロコ先生がコミュをつくると思うので、そちらご参照ください。
◇ホーム最終戦で6番の話
昨日、突如6番UENOのユニ着ていったもんだから、いろんなところから、「よっちゃんに何かあるのですか?(もしや・・・)」的なニュアンスの質問をいただきましたが、特に何もありません(たぶん)。
ある意味「アディダスDAY」ということもあり、それならアディダスに敬意を払ってユニ着ていこうと思い、それならせっかくだし、今年は活躍どころが少なかったよっちゃんにも「オレは忘れていないぜ!!!」という意味をこめてアピールしようと思ってUENOユニを着ていっただけです。
(寝坊したため、スタメン&ベンチメンバー発表後に家を出たのでそういう余裕があったのですw)
来年もホームで頼むぜ!というつもりだったのが、もしやよっちゃんが・・・的な憶測を呼んでいるのは、まあみんなも心配しているんだろうなあ~と思いましたが。
松田松田松田と言われるけれど、上野も苦労してんの忘れんなよ、つーか、良治ナメんなよ!
◇アディダスのジャイアントジャージの話
別に新潟戦が最後というわけでもないんだろうけど、ホームでの最後の試合ということで、ビッグジャージ4枚出しイベントやってましたね。
いつもこのジャイアントジャージ出している部隊がいるわけだけど、自分は直接今までこれにからんで何かをしたことない。
けれども、最後の最後になった今回、ちょこっとだけ一緒にこのビッグジャージ掲出の「哲学」とか「思想」みたいなものに触れることになったんだけど、いろいろ考えているんだなあ~と考えさせられましたYO!
いやーいろいろ考えながらやっているんだなあ~と。
オーウェンというのは、いろんな哲学や思想があって、それぞれの宗派の違いで同じ対象を崇拝していても、そのやり方はそれぞれ。このそれぞれのスタイルの違いは、相互に尊重してリスペクトしくのがいいんだろうとも思ったな。大人だぜ、オレ!!
つか、これずーっとやり続けるのは大変だったろうと思いますよ。アディダスもお疲れ様。そして、ビッグジャージ部隊もおつかれさま。
ちなみに、オレはレイジング・ヘルの昔からアディダス派だから、これからもアディダスでしょうw
◇ボカ厨の人へお知らせ
詳細未定のところ多いんだけど、昨日のハッスルイベントに出ていた黒船ペリー提督からの極秘情報にて、まずはとりあえずすっぱ抜きつつ垂れ流しのご連絡。
トヨタカップ決勝(会場:ヨココク)の12/16の前日、12/15の新横浜某所にてボカのソシオとの交流パーティー?みたいなのが開催されるとのこと!!
詳細はまだよくわからんので、とりあえずハマトラSNSの自分の日記チェックしておいてください。
そのうち本格情報書いておきます。たぶん、誰きてもOK的なノリになると思われ、よくわかんないけど。
ちなみに、このトヨタカップ、なんとかレッズとかいうチームが出場するらしいので、入手困難なチケがさらに入手困難になりやがっていますので、自分はチケもっていません。ボカ厨ではない自分とはいえ、こればっかりは行きたいです。。。。
ただ、最強の携帯サッカーサイト「速報サッカー24」にて、毎日ガゼッタの情報を完璧チェックしているオレとしては、ミランがかなりのガチでタイトル取りに来ているのは知っているので、最後までやってくることはないと思いますが。くそ、チケットなんとかしてえ~。
そんなわけで、新潟戦は勝利で終わり、ちょっと幸せ気分。
勝つというのはいいもんだわい。
やるき茶屋のビダン全部空けてやりました。
神戸も綺麗にしめて、それから天皇杯行きたいね!
あまりに久々なので、喜びかたを忘れてました。
【写真1】
天皇杯で明治があがってきたら、これを着てオーウェンするつもりでした。
【写真2】
ヨコハマ500万人の三陽ファンの皆様へご連絡。
三陽のアイドル「えいちゃん」が復活しました!
そんなネタを綴りつつ、久々に気分のよい月曜日になりましたとさ。
◇昨日のダンマク
【写真1】
天皇杯で明治があがってきたら、これを着てオーウェンするつもりでした。
【写真2】
ヨコハマ500万人の三陽ファンの皆様へご連絡。
三陽のアイドル「えいちゃん」が復活しました!
そんなネタを綴りつつ、久々に気分のよい月曜日になりましたとさ。
◇昨日のダンマク
甲府戦がすでにそうだったのだけれども、これから残りの試合は来期を見据えた試合でいいと思う。
あまりあせらずに。
目の前の勝ちにこだわるのは天皇杯だけでOK。その分、天皇杯にぶつけて行きましょう。
それしかなさそうなんで。
まあ、なんもいいこともないのもサポーターの道のひとつ。
そんなに都合のいいように人生は進んでいくもんではないよ。
甲府に行く前に、この店によったら、油でテカテカした店内の壁に、山本五十六の有名なこの言葉の色紙が飾ってあった。
男として、またサポーターとして、まだまだ修行が必要だわなあ。
で、その横浜橋の天丼の豊野。
ディープ横浜の名所のひとつらしい。
600円で特盛状態の油だらけのコテコテの甘ダレ天丼がでてきます。
天丼の汁は甘め、しかし店の親父は超辛口。ここがポイント。
わかりにくいかも知れないけれど、店頭にはF.マリノスフラッグ、店内にはポスター貼ってありました。
こういうの見つけるととてもうれしくなりますYO!
腹すいてる一人の時にはまた行ってみるべえ。
あまりあせらずに。
目の前の勝ちにこだわるのは天皇杯だけでOK。その分、天皇杯にぶつけて行きましょう。
それしかなさそうなんで。
まあ、なんもいいこともないのもサポーターの道のひとつ。
そんなに都合のいいように人生は進んでいくもんではないよ。
甲府に行く前に、この店によったら、油でテカテカした店内の壁に、山本五十六の有名なこの言葉の色紙が飾ってあった。
男の修行
苦しいこともあるだろう。
言い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじっとこらえてゆくのが
男の修行である。
男として、またサポーターとして、まだまだ修行が必要だわなあ。
で、その横浜橋の天丼の豊野。
ディープ横浜の名所のひとつらしい。
600円で特盛状態の油だらけのコテコテの甘ダレ天丼がでてきます。
天丼の汁は甘め、しかし店の親父は超辛口。ここがポイント。
わかりにくいかも知れないけれど、店頭にはF.マリノスフラッグ、店内にはポスター貼ってありました。
こういうの見つけるととてもうれしくなりますYO!
腹すいてる一人の時にはまた行ってみるべえ。