「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
-狂熱のシーズン- 清義明のブログ
御用牙参考図書
「狂熱のシーズン―ヴェローナFCを追いかけて」
サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。
「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?
「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。
サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。
「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?
「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。
御用牙リンク
最新記事
(05/24)
(05/22)
(03/25)
(01/21)
(12/21)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/03)
(12/03)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(11/29)
(11/29)
(10/18)
(10/18)
(10/10)
(07/25)
(06/18)
(06/13)
(06/12)
(03/29)
最新コメント
[01/21 浜一]
[01/20 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/07 けろ]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8.11で得た最大の成果は単にスコアだけにとどまるものではない。
得られたスコアの多寡よりも、むしろそっちのほうが重要である。
それを本当に今回は強く強く思った。
五万人のヨココクに来てもらった人々には見えないところで、様々に事態が進行していき、そして8.11の形になった。
今回、そこまでの過程は結果論でいえばパーフェクトだった。
もちろん紆余曲折は多数あり、そのたび、たくさんの横浜サポが助け合い、その難関を突破してきた。
200人のサポーターが集まったコレオグラフィや、コア・一般が完全に融合したトリパラ行進→決起集会、当日までのポスター・ステッカーの配布活動やウイマリのギリギリまでの努力。
それぞれが自分の得意なジャンルで力を発揮し、さらにその何十倍・何百倍ものサポーターが地道な活動に汗をかき、横浜のために最大限のパワーを発揮した。
けれど、またこれから続いていく。
◆8月11日横国での大失態は。。。
ここに書いてあるわたしたちに対する指摘はすべて真実である。
そして、彼らは本当に100年かかっても追いついてこようとするだろう。
だから、オレらはもっと先に進まなければならない。
もう一度、この言葉をあげておこう。
◇勝てるチームはフロントやサポーターやボランティアなど、そこに関わる全員が全力を尽くすチームだ。
◇サポーターはチームとともに闘うなかで感動を得る。ファンはお金を払って感動を買う。
古人曰く、勝って兜の緒を締めよ、と。
Train Keep A Rollin'
明日からまたがんばりましょう!
------------------------------------------------------------
『百発百中の一砲、能く百発一中の敵砲百門に対抗しうるを覚らば、我等軍人は主として武力を形而上に求めざるべからず。・・・
神明はただ平素の鍛錬に力め戦はずしてすでに勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に、一勝に満足して治平に安ずる者よりただちにこれをうばふ。
古人曰く、勝って兜の緒を締めよ』
(現代語訳 8.11ver.)
『百発百中の大砲がひとつでもあれば、百発で一発しか命中しない大砲が100あっても対抗することができる。わたしたちは、サポートを単なる精神論にとどめてしまってはならない。
フットボールの神様は、ふだんの努力が勝るものに栄光を与えるとともに、一勝に満足して安心してしまったものから、この栄光をすぐさま奪い取る。
古いことわざには次のようにある。
勝って、兜の緒を締めよ、と。』
(連合艦隊解散の辞)
------------------------------------------------
・・・といいつつ、このスコアボードのTシャツつくりますw
しばしお待ちを!
得られたスコアの多寡よりも、むしろそっちのほうが重要である。
それを本当に今回は強く強く思った。
五万人のヨココクに来てもらった人々には見えないところで、様々に事態が進行していき、そして8.11の形になった。
今回、そこまでの過程は結果論でいえばパーフェクトだった。
もちろん紆余曲折は多数あり、そのたび、たくさんの横浜サポが助け合い、その難関を突破してきた。
200人のサポーターが集まったコレオグラフィや、コア・一般が完全に融合したトリパラ行進→決起集会、当日までのポスター・ステッカーの配布活動やウイマリのギリギリまでの努力。
それぞれが自分の得意なジャンルで力を発揮し、さらにその何十倍・何百倍ものサポーターが地道な活動に汗をかき、横浜のために最大限のパワーを発揮した。
けれど、またこれから続いていく。
◆8月11日横国での大失態は。。。
ここに書いてあるわたしたちに対する指摘はすべて真実である。
そして、彼らは本当に100年かかっても追いついてこようとするだろう。
だから、オレらはもっと先に進まなければならない。
もう一度、この言葉をあげておこう。
◇勝てるチームはフロントやサポーターやボランティアなど、そこに関わる全員が全力を尽くすチームだ。
◇サポーターはチームとともに闘うなかで感動を得る。ファンはお金を払って感動を買う。
古人曰く、勝って兜の緒を締めよ、と。
Train Keep A Rollin'
明日からまたがんばりましょう!
------------------------------------------------------------
『百発百中の一砲、能く百発一中の敵砲百門に対抗しうるを覚らば、我等軍人は主として武力を形而上に求めざるべからず。・・・
神明はただ平素の鍛錬に力め戦はずしてすでに勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に、一勝に満足して治平に安ずる者よりただちにこれをうばふ。
古人曰く、勝って兜の緒を締めよ』
(現代語訳 8.11ver.)
『百発百中の大砲がひとつでもあれば、百発で一発しか命中しない大砲が100あっても対抗することができる。わたしたちは、サポートを単なる精神論にとどめてしまってはならない。
フットボールの神様は、ふだんの努力が勝るものに栄光を与えるとともに、一勝に満足して安心してしまったものから、この栄光をすぐさま奪い取る。
古いことわざには次のようにある。
勝って、兜の緒を締めよ、と。』
(連合艦隊解散の辞)
------------------------------------------------
・・・といいつつ、このスコアボードのTシャツつくりますw
しばしお待ちを!
PR
「すべてにおいて圧倒する」こと、それは試合だけにとどまらない。
家を出て帰るまでがJリーグ。その過程全てで、圧倒していきたい。
そんなわけで、8.11試合終了後のアフターパーティーのお知らせ。
全てのマリサポが参加対象者ということで4649!
◆8.11試合後の打ち上げのお知らせ【送別会の二次会】
8.11試合後に、横浜史上最大の送別会(パフィー戦)の打ち上げをやることにいたました。
おつかれさまも兼ねて、ガンガンみんなでアフターパーティー楽しみましょう!
【日時】8.11の試合後(21時くらい)から終電くらいまで
【場所】トリコポイント
【会費】なし
ビールとソフトドリンクだけ用意してもらってます。
ビールは500円。ソフトドリンクはたぶん300円とか?
後は適当に持ち込んでください。
(食い物・ハードリカー等)
【参加対象者】横浜サポーター全員
集まっちゃうよ!知っているヤツも知らないヤツもガンガン集まってね!
いよいよ明日。
家を出て帰るまでがJリーグ。その過程全てで、圧倒していきたい。
そんなわけで、8.11試合終了後のアフターパーティーのお知らせ。
全てのマリサポが参加対象者ということで4649!
◆8.11試合後の打ち上げのお知らせ【送別会の二次会】
8.11試合後に、横浜史上最大の送別会(パフィー戦)の打ち上げをやることにいたました。
おつかれさまも兼ねて、ガンガンみんなでアフターパーティー楽しみましょう!
【日時】8.11の試合後(21時くらい)から終電くらいまで
【場所】トリコポイント
【会費】なし
ビールとソフトドリンクだけ用意してもらってます。
ビールは500円。ソフトドリンクはたぶん300円とか?
後は適当に持ち込んでください。
(食い物・ハードリカー等)
【参加対象者】横浜サポーター全員
集まっちゃうよ!知っているヤツも知らないヤツもガンガン集まってね!
いよいよ明日。
パフィーのコンサート(または、「横浜史上最大の送別会」)が今週末に迫ってきた。
様々な企画も大詰めを迎えている。
チケットも好調のようだ。
普段、出足が遅いヨココクのチケットの売れ行きを考えると、まだ相当数売れるのではないかと思う。
ポスターやステッカーの掲示活動、はたまたウイマリなどが行う、地域密着・絨毯爆撃活動も、この一助になっていると本当にうれしいと思う。
試合、観客、サポート、すべてにおいて、圧倒的な差を横浜市民と日本のサッカーファン全てに見せつけるのが今回の8.11の試合のテーマである。
今回は足並みがそろっている。
わずか半年前と隔世の如き思いである。
現在、横浜のゴール裏はかつてなかった程のまとまりを見せているのではないか。
これも、「全てにおいて圧倒する」というテーマに、ひとつのアクセントを与えていると思う。
しかし、ここまでの準備作業のみで満足するなかれ。
一番必要なのは、8.11の試合を前にして何ができるか。
何を伝えられるか、ということである。
当日に選手と同じく、ゴール裏・バックスタンド・二階・メインと様々な場所で戦うcompañero(同士)に最大の奮起を促したい。
連帯するサポーターは決して負けない。俺たちは必ず勝つ。
"El partidario unido, jamas sera vencido. Venceremos!"
さて、連絡事項。
□トリパラ大行進8.11
今回もやる方向で!
つか、すでに恒例の企画です。
シンヨコの街はトリコロールがよく似合う、ということを証明してあげましょう!
そんなわけで臨戦態勢にて、このまま8.11迎えます。
以前として禁酒中。
※ビール等の醸造酒などは、禁酒の対象に入っていません。ハードリカーのみを、自分は「酒」と呼んでいます。
つか、今日バルサ戦だったノカー。
すみません、いい思い出ないので見てませんwwww
いろんなところで動き出しています。
ここで動かず、いつ動くのか?
・・・といっても、ここがちょっと虚しいところだけど相手はパフィ浜w
まあ、これはいわば送別会みたいなものなんで、お祭り好きは横浜市民に何が真実で何が虚偽なのかを知らしめるためにも、ここはひとつ手をかしてあげてほしい。
横浜史上最大の送別会ってことだね!
◇勝てるチームはフロントやサポーターやボランティアなど、そこに関わる全員が全力を尽くすチームだ。
◇サポーターはチームとともに闘うなかで感動を得る。ファンはお金を払って感動を買う。
チームとともに闘うのは今だよ!!!
そんなわけで、進行中企画をまとめておさらい!!!
【1】8.11史上最大の作戦ボランティア募集
地球を守り、横浜を真実の土地に還すための8.11ボランティア大募集中!
現在80名程度の人員が集まっていると報告が来ております。
が、実をいうと、これではまだまだ全然人数が足りないというおそるべき事実!
いかにスケールが大きいかがわかるというものです。
そんなわけで、老若男女レディース&ジェントルメンなマリサポは、ぜひとも当日集結お願いします。
【2】同時多発ウイマリ配布祭 8/4(土)
フリーペーパー「ウイマリ」チーム、8/4には同時多発配布予定している模様。
ハマトラSNS・ユーザーは、事前情報をゲットして、これに参加よろしくお願いします。
余談ですが、えふしーくんたちが、ずいぶんこのウイマリ配布で刺激されているようですねw つか、自分達でもやればいいのに。
奥寺とカズがいなくなったら何も残らないチームなのに、サポが口先文句ばかりではいけませんね!!!
【3】ハマトラ紙版8.11特集号配布
・・・との噂が流れています!!!
【1】でご紹介した史上最大のボランティア企画には、このハマトラ紙の配布協力も含まれています。
この他、配布人員と編集部員は常時募集中です。
こちらもよろしくお願いします!
【4】締め切りは今日(7/31)まで!8.11記念Tシャツ予約
2年かけて量産した"404 FC NOT FOUND"Tシャツ。
これを凌駕する勢いで予約がはいっている8.11Tシャツの予約は今日まで!
完全に予約販売一回だけの限定生産品です。
ハマトラブランドのこの商品の利益は、ハマトラ紙版の発行資金や応援関連資金に当てられます。
以上、いろんなことがいろんなところで巻き起こっている中、みんなの勢いに煽られつつ、そして逆にその分さらに煽り返しつつ、リソースめいっぱいまで自分も活動しています。
ひとりひとりの気持ちが、8.11の成功につながります。
ぜひともご協力のほどお願いします!!!
ちなみに自分は、
8.11まで禁酒宣言!でGO!
鰯
ウイマリに煽られてコメント出しているパフィ浜一同乙!
そんなわけで、8.11にむけていろいろなところで盛り上がってきておりますが、さらにたたみかけるようにハマトラ・アパレル・プロジェクトからステキなお知らせです!!!
--------------------------------------------------------------
【8.11「最後の横浜ダービー」記念Tシャツ限定発売のお知らせ】
8.11「最後のダービー」えふしーパフィ浜戦の記念Tシャツを、完全限定(一般発売はなし)で予約販売いたします!!!
大好評だった"404 YOKOHAMA FC NOT FOUND" Tシャツに続いて、今度はホームNISSANスタジアムのフロント超バモスな8.11席割りをトリコロールにあしらったデザインです。
Tシャツのメッセージは、"OUR HOME, OUR FIELD NISSAN STADIUM ~August 11, 2007 vs Fuckin' Club"
えふしーとのトップチームでの最後の一戦を、このTシャツで迎えましょう!!
◇価格:3,000円(予定)
◇サイズ: XL・L・M・S・SS 参考
◇材質:綿100%
◇予約:ハマトラSNS内のこのトピにて表明ください。
◇引渡:8.11当日にトリコポイントです。(予定)
※なお、ハマトラブランドのグッズの利益のすべては、ハマトラホールディングを通じて、ハマトラ紙版の発行資金と応援関連資金(マスゲームのパネル代等々)に、使途公開の上で使われます。
--------------------------------------------------------------
いろんなところで、いろんな企画が進行しているんですが、ハマトラ紙版も8.11に復活させて、1万部しかも記事ボリュームいつもの倍で発行!などということを考えているわけですが、今回も資金捻出に苦労していて・・・・などと泣きで同情を煽りつつ、よろしくお願いします!
こちらは、一部でマニアックな人気をほこる、横浜駅西口のラーメン屋「ハマトラ」。
こんなところにも貼ってあるのねw
すごいなあ。