サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。
「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?
「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんなにすばらしい活動が行われて、町々にステッカーを貼ってもらおうと多くのサポーターがシール貼付にまわろうとしているときに、こんなにも空気の読めない店があったとは!
しかも新横浜、そして優勝したときにはマリサポの集結場所としてさえ知られるようになった、あの聖地たあぶる館に現れるとはどういうことなのか!
嗚呼・・・。
オレはこれ以上コメントは出さない。
店名も書かない。
写真を見ればわかるじゃねーか、と思った人はするどいですね!
もちろん悪気はないと思うので、決して常識ないよー的なことは謹んでください。
4649!
もちろんたあぶる館にも、良心的かつ横浜にはF.マリノスがある!ということを心のそこから感じ取って理解している店もある。
4階のやるき茶屋。ここは実にバモス。
ステッカー貼ってくれ!とお願いしたら、即座に「全テーブルに貼ります!」と宣言!
そのため大量のステッカーを仲間がおいていったらしいので、時間があったらココは訪れてあげてほしい。
さて、ステッカー大量にもらっていったサポーター諸君!
きみたちの任務は、そのステッカーを自分のカバンに貼ったり、机の中にコレクションすることでは決してなく、横浜という町にF.マリノスがあることを知らしめることにある。
町に出でよ!そして工作活動にいそしんでもらいたい。
成功を祈る。
で、そういえばドラゴンボートレース!
応援アイテムフル装備(バスドラ・トランペット・L旗・バンデーラetc)にて、マリサポ丸出しまくりで、行ってきましたYO!
はじめての出走なのに、けっこうな成績収めて、アジア進出は果たせませんでしたが、来年も絶対出る!的に調子に乗りまくってますよ、みんな。
つか、それよりも普通にオーウェンやっていたので、相当目だっていたらしかったです。
まあ、そりゃそうかw
あー、なんかマリノス好きっていうのは楽しそうだなあ~と思わせたら、オレらの今回の工作活動は勝ち。
レース後は、山下公園で飲めたし、楽しかった一日でした。
これはちょっと古い話題で既出だと思うのですが、いっぱいたくさんサポーターのサポーターも集まってくれたばかりか、弁当とか場所とりとかいろいろゃってもらったので、感謝の意味も含めて、書いてみます。
来年はコレも行こうぜ!
「こんな負け試合じゃ、見に来た人はもうスタジアムに来ないし、ファンもいつまでたっても増えないよ!」
・・・みたいなことを聞いたり目にしたりすることがある。
そのたびに、自分は「違うんだよ、違うんだよ」と心の中でぼやいている。
まあ実際はそのとおりなのかも知れないけれどさ。
たとえ試合に負けたとしても、それでもサッカーという人生みたいに思いが重なり合ったものには全く別の意味の勝敗があるような気がしてならない。
勝った負けたではなくて、それでも横浜にはこういうチームと場所があって、そこは、例え試合かぎりのことにせよ、愛すべきシンボルとそれを同じくする仲間がたくさんいる。
それが一番のことなんじゃないかと。
その昔の話。
自分がサッカーバーをやっていたときに、毎週決まって月曜日にやってくるイギリス人が常連でいた。
その彼がなんで月曜日にやってくるかというと、フリーでおいていたPCから、彼のサポートする地元のクラブの情報をネットで見るためだった。
そのクラブは、3rd デビジョンだか4thだったかの降格争いを繰り広げていて、そこから転落すると地域リーグか何かまで落ちてしまうらしかった。
必ずギネスとかキルケニーとかのイングランドのビールではなくて、サントリーの生を注文して、二杯飲み終わってからネットから離れてオレと話をはじめる彼の戦況報告とこれからの予測はいつも極めて悲観的で、実際そのシーズンの終わりには降格してしまったらしい。あ、シーズン終わる頃には自分の店はクローズしちゃったから詳しくは知らないんだけどw
横浜F.マリノスが、まかり間違ってそういうポジションになってしまったとしたら、そういう光景はあるのかな。
クラブチームは、お金を払った分だけ対価のサービスがあるような商品では決してない。
コンビニの弁当やソープ嬢やインターネットのプロバイダーのサービスとは全く違うものなのだよ。
人生と同じく、負けに負けてそれでも輝くものだってあるだろうし、勝ち終えても栄光だとはいえないときもある。
勝敗は、データベースには蓄積されるだろうけど、決してそれだけがサッカーではない。エクセルの表や雑誌のデータブックに書き込めるものだけが尊いのではないのだよ。
いつもいつもオレたちはカネ払っているんだから、いい試合見せろ!みたいな理屈をふりかざすヤツにはうんざりですよ。そんなものが人生と同じくらい複雑なコンプレッスクであるサッカーの全てなんですかね?オレはそうは思いませんですよ。負けるのはオレもいやだけどもさ。
勝った後にこんなこと書いて恐縮。
けどさ、千葉戦の後のトリパラ満開の下、そしてオレたちが横浜が鳴り響くスタジアムにいさせてもらって、逆に勝つばかりがイイ!というわけでもなく、負けてもこんな感動を与える方法はないだろうか?と考えていましたよ。
ベイの連中が昨日はたくさん来ていたけど、彼らはそんな秘密を知っているような気がしますですよ。
そのベイスターズの応援団が配布している歌詞カードをゲット!
どこでもやっていることは同じだよねw
トリコの販売本数とか、トリパラくん・アカネックスの自家生産に加えて、オフィシャルも売りさばいているから、これくらいは出ていると思う。
本当にスゲーよなー・・・ってなことを、千葉戦のコーヒールンバの時に思いましたYO!
そんなわけで、全国1万人の老若男女レディース&ジェントルメンのトリパラユーザーに耳寄りな情報が!!!!!!1
トリパラを持ち運びするのに最適な専用ホルダーが、ハマトラオリジナルブランドとなって発売されました!
◇トリパラホルダー 「ムサシ」と「コジロウ」
http://hamatra.com/goods/
◇先行予約コミュ
http://hamatra.net/?m=pc&a=page_c_home&target_c_c...
そして、商品画像はコチラ。
【タイプ1:ムサシ】
腰からぶら下げるタイプの「ムサシ」
ちなみに、これはサンプルなのでハマトラロゴが入っていませんが、出来上がりにはハマトラのオリジナルブランドのロゴが入る予定です。
【タイプ2:コジロウ】
背中に背負うタイプは「コジロウ」
これは女のコ向きですね~。
もともとトリパラ自体もサポーター発祥のカルチャーのひとつ。
最初のうちは、オフィシャルでは「スタジアムでは傘は危険」ということで、ダメだったんだよね~。
それが今ではオフィシャルも相当数販売していると思われ。
Lフラやゲーフラ、ダンマクやら、持ち物が多いマリサポ諸氏の移動を助ける手段って発想は、オレらじゃないとできないと思いますです。
そんなわけで、これを「ハマトラブランド」として、ついに世の中に発表することになりました!
もともと、サポート活動を大きなものに広げていくために、どうしても資金が必要になってしまうというのが悩みのタネ。
それでも、この前のえふしー(J1最下位)戦でコレオグラフィのパネルとかどうしてもやりたい時とかには、みんなの持ち出しでがんばっていたんだけど、オレはこれは健全なことではないといつも思っています。
ネンガラネンジュウ遠征やらチケットやらグッズやらで、財布の中身が薄いサポーターは、それでも手弁当でいろいろがんばっているけど、金銭的にこれ以上の負担をかけるのは得策ではないような気がするのですよ。オレもそうだしw
自力でサポーターの収益構造をつくって、それでクラブとは別にオカネがキチンと回るようにしたい、と考えはじめたのは一年くらい前で、ハマトラも発行中止になったのは、そういう意味もあったのです。
倫理なき経済はブラインドだけど、経済なき倫理は空虚である・・・みたいに。
サポーターの応援活動も、クラブとスポンサーに左右されて右往左往するのはやめたい。
そんなわけで、完全公開収支を原則に、将来的なNPO法人化を目指すハマトラムーブメントからの第一弾がこのカサムライ。
製造・発売元はトリコポイント。
ロイヤリティがハマトラに入ってくる仕組みで、このオカネは、完全にサポーターのための各種資金となって還流されます。
ちなみに、現在はハマトラ紙版の発行資金の捻出が最初の目標w
以上、このへんのご趣旨理解のうえ、できれば買ってなんか頂けるとありがたい限りでございます。
夏までには、いくつかのアイテムやアパレルが出てくると思いますが、それぞれ気に入ったら買ってあげてください。
よろしくお願いします!
マリサポは、もっともっと横浜市民やまわりの人たちに対して、「オレたちはこのチームが大好きなんだ!」ということをアピールしたほうがいい・・・といつも思う。
例えば、試合の日に、ユニやらタオマフやらをスタで取り出して身に着け始めるのも、自分的にはもったいないなあ~と思うこと。
せっかくの試合の日ぐらいは、街中や電車の中でも、もっともっとマリサポ丸出しでいていいんじゃないか、と。
それが自然と横浜の風景になれば、いつの日かF.マリノスは横浜に欠かせないものとなるはずなんだよね。
・・・というわけで、JUST GEDOとその仲間達が、横浜にはF.マリノスとマリサポがいる!ということをアピールするマリサポ丸出し活動の一環として、横浜開港祭のイベントのひとつである、このレースに参加することになりました!!
◇横浜ドラゴンボートレース サンデーチャレンジ香港カップ
ドラゴンボートとは、龍の頭と尾を持った紀元前の中国から伝わる伝統的な手こぎボートです。
艇は世界大会仕様艇(長さ11.86m 幅1.06m 深さ48.18cm)
競技定員:1チーム20名編成 (こぎ手18名・太鼓1名・舵1名 最低15名)
コースは山下公園前海上260M直進(大さん橋側から氷川丸へ)
・大会映像
・こんなレースらしい 1 2 3
・日時:6/3(日) 11時30分と13時50分出艇
優勝チームは、香港での世界大会の出場権を得られるとのこと。
なので、当然F.マリノスの名前を出すからには、アジアを狙います!
JUST GEDO&フレンズは、「横浜F.マリノス・サポーターズ」として、次のようなスケジュールで出場します。
□ サンデーチャレンジ二部 香港カップ □■
(開11:30 開13:50)
C051:チーム ぼくんち
C031:横浜Fマリノスサポーターズ
C001:アメンボウ予備軍
当日は、「横浜F.マリノス・サポーターズ」のサポーターも集結させる予定。
当然、出場者とサポも全員ユニ着用にて、マリサポ丸出しの所存。
もちろんこの大会に出たことがある人間はdaleもいないのはお約束。レースを見たことあるヤツもほとんどいないという準備万端な状態!!
初心者のための事前講習会も、浦和戦とバッティングしたため全員バックレ!
もし、レースで相手にならないとわかった場合は、ダチョウ倶楽部なみのボケも辞さない考えで、この大会に臨む覚悟。
そんなわけで、地道なマリサポアピール活動・・・・というか、単に遊びたいだけちゃうの?というイベントが今週末にありますよ、奥さん!という話でした。
もしかしたらマリサポいろんな人いるから、過去このレースに出た人とかいるかも知れないですが、そんな人はハマトラのこのコミュに来てくださいませ、よろしくお願いします。。。。
◇日本平行き お笑いウルトラクイズバス(6/16)参加者募集中!
【行程】
往路 09:30 横浜駅西口出発
12:30 日本平スタジアム到着
15:00 キックオフ
復路 18:00 日本平スタジアム出発
20:30 桜木町駅着解散
【募集人員】
オレ含め28名
【価格】 3,200円
↑こちらもよろしくアモール!
サッカーの応援は総力戦・・・ってことを、いつだかFWFで書いた。
本当にすごいサポートをするためには、たくさんの人の力が必要だ。
まずは、カラーと音で雰囲気をつくる。けど別にそれは、ゴール裏で跳んだりするだけの仕事じゃない。
バクスタの住人でネット言論戦するヤツもいるだろうし、紙爆弾を配布してプロパガンダ活動をするヤツもいるだろう。
ネットでチャントのサイトをつくって後方支援をするヤツもいるし、つくりものをするとなると、裁縫の力量を発揮して、安くて本当はミシンで縫い合わせるのも大変な薄生地で、デカイフラッグを一夜で縫ってくれる人もいる。
例えばハマトラという紙媒体は、ほとんどいわゆるコアじゃない連中が一生懸命つくっていた。これも彼らなりのエネルギーとアモールをつぎ込んだ成果物だったと思う。
これって、一年以上つくっていたけど、編集作業はほとんど深夜0時から5時までの間にやっていたのをみんな知らないだろう。
問題は具体的に何かをしているかということで、観念論や商業主義論の、チケ買ったからオレには発言権があるなどという、カネさえ出せば何でも許されるというくだらねえ考え方とは、これけらは徹底的に違うものである。
至上の愛がなければ、こういう総力戦は継続できない。
そんな総力戦を組織するなかで、女のコたちの力は欠かすことはできない。
マリサポは女子が多いからというのを強みに変えなければならない、というのはいつも思うことだ。
そんなコたちに、自分たちが形成するコアゾーンの最前列に入れないのはなぜか?と不満の意味で聞かれることがある。
総力戦を組織するための活動とは別にオレは野郎は最前列に集めたいと思っている。
なんでかといわれれば、答えは簡単で、そっちのほうが見てくれがいいから。
もうただそれだけで、このへんは理屈ではない。
自分がサポグループみたいなものを最初に組織し始めた頃は、男女混合だった。
今、自分が所属するグループは、女子は申し訳ないけどここに入ることは遠慮してもらっている。
このへんは本当は心苦しいのだけれども、今、横浜に足りないのはこういう空気だと思っているので、いくら理屈で言われても仕方ない。野郎だけが集まって、野郎の理屈で前は固めたい。
だから理屈で言われても、回答には困ってしまう。
しいて言えば、やる気のあるヤツは女子でも前に来てもいいんじゃないかな~?ということだけなのである。
ただし、野郎以上にやれれば、という条件付で。
これはもちろん最前列だけの話だけれども。
女のコたちには、男にはやれないことができて、野郎には女の出来ないことが出来る。そういうシンプルな理屈を極めたい。
もちろん、バンデーラの中にも女のコたちがいても、ドラムを叩いていても、何一つ問題はない、ということ。女子じゃなきゃ出来ないことって本当にいっぱいあるもんだし。
ただ、ビジュアル上重要なコアゾーンの最前列だけは野郎で固めたいだけの話です。
こういうシンプルで、たぶんいろんなクラブのゴール裏でも、さして違和感のないだろう考えを導入したときに、一番それをわかってくれたのは、もともとバンデーラで一緒に戦ってきてくれた女のコたちだった。
本当は、そのへんの男なんかより、バンバン跳ねれて人も煽れるような、スゲー女のコたちもいた。けれど、そういうコたちは、逆に一歩ひいてくれている。
全体を考えて、野郎がバカやっているほうが、ビジュアル的によいのだということをキチンと理解してくれている。きっと、自分達こそ、最前列にいたいハズなのに。
だから、逆に、オレは選手個人に徒に固執したり、女のコっぽいバレーボールみたいな応援は出来るかぎりやめておきたいと思っている。蛇足かもしれなし、ネタのつもりかも知れないけれど、チアガールのコ達を「応援」しているような女々しいのも個人的には好きではないしコミットできない。
こういうのとは違う濃度を高めたい。この浸透度が、一番ヨコハマに足りないって、ずっとずっと言われてきたから。
ちょっと前まで、ヨコハマのチャントは女声と言われ続けてきた。これが嫌だった仲間の女のコたちは、出来る限り高音域で歌わないようにしていた。本当は地声の音域で歌ったほうがラクなのに。これって、今は普通なのだけれども、そういう風にしていこうと考えた彼女達の地道な努力のおかげなんだよね。
チンチラのついたパネルも切り文字も、アップリケの選手ユニもなくなった。応援は、ひとりでは形成することは出来ない。ただ、個人の自覚だけがつくりあげる。
これらの仲間達に、オレはとてもとても感謝しているし、そのひとつの献身に頭が下がる思いなのですよ。いつもありがたく思っています。
個々人の集積がつくりあげる最大パワーをつくりあげるには、逆に個々人の限界を知らなきゃならない。
自分が何が出来て、何が出来ないか。
オレには出来ないことがたくさんある。だからこそ、いつもみんなの力を集めていくことを考えている。
それぞれの一番トリコロールのカラーを美しくさせることが出来る何かを探していかなきゃ発展なんかないのだ。
そういうわけで、愛するヨコハマの女のコたちには、この部分に関してだけは、つまらない思いをさせてしまっているわけで、これについては申し訳ないと思う。
けど、そのへんの考え方はわかってほしいんだよね。。。
そして、そういう女のコたちがいるのならば、野郎はどうやって漢気を見せていかねばならないのか、もっともっともっとヨコハマの男に自覚してもらいたいだよね。これも強く強く思う。
以上、いつか書こうと思っていたことだけど、たまたまいい機会があったので書いてみました。
その女子の強みを活かす方法はないか?という問いに対する大胆な回答のひとつが、この「ゴール裏ブラジル計画」における、かりんちゃんのビキニ・オーウェン。
しかし追従者は、水森亜土のイラストみたいな顔をしている女子一名のみで終わり、このファンクな試みは昨年で自然消滅した。
写真は去り行く左伴社長との貴重な2ショット写真。
【追記】
すみません、昨日の夜、酔っ払ったまま間違えて、このエントリー消してしまった模様。
再掲載します。