サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。
「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?
「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・「閣下」と呼んでください、と、ひとネタかますのを忘れたこと。
・ネタといえば、「ベルマーレクィーンを獲得すべし」という意見があったと、細かすぎる意見質問例で紹介するのを忘れたこと。
・ハマトラロボがお笑い以外に使えなかったこと(笑)
・鷲尾さんのアドリブ地声トークが2階には聴こえなかったことに気付かなかったこと。
・下條さんが、やはり厳しかったこと。。。。
ぶっちゃけていうと、事務方、ほとんどひとりでやってました。
土壇場で、もう無理!と半泣きになって、しもじま博士(「年チケはサポーターの勲章」パネル制作)、ずーか(パワポ要員)、佐々木さん(ロボ輸送)、ブリの若手(ハマトラロボの操縦)など、手伝ってもらいました。ありがとうございました。
今回、自分は未来をとりました。
なので、未来ではなくて、今だろ!という人にはずいぶん納得いかない思いをさせたかもしれないです。しかし、これは確信犯です。独断かも知れませんが、こちらにみんなを少し誘導出来てよかったです。
ただし、カンファレンスに至る道筋は、まるでワールドトレーディングセンターの2つのビルにロープを渡して、綱渡りをするような苦労がありました。
ぶっちゃけ、大変なんですよ、マジで!
でも、自分のスタンスは未来です。
今度は、自分が考える「家族愛」の定義を、拡張するべきときと考えています。
フロント、選手、サポーター、ファン、スポンサー、スタッフ関係者、シミスポ、マスコミ、それらに至るまで、どうやってヨコハマの家族愛に包むべきなのか。
それが原理ならねば、本当に未来はないです。
これを契機に、ヨコハマ愛の大きなステップとなることを望んでやまないです。
260通のメールを書き送ってくれた皆さん、たぶん800人の平日のクソ忙しい年末の夜に集まってくれた皆さん、ゴール裏のリーダー連中、いけなかったけど、まだ議事内容を待っているファン・サポーターの皆さん、ありがとうございました。お疲れさまでした!
ひとつ!
自分は、今回の騒動の基本的な下部構造は、クラブの収支構造の変化が大きいと考えています。
では、それをブーブー言うのとともに、自分から同じ問題意識や境遇を共有することがあるとすれば・・・・
それは皆さん、ひとつひとつ考えてもらいたいことです。
オレたち、別に客でもないし、ましてやクレーマーでもないから!
自分は、やっと一区切りついたので、「年チケはサポーターの勲章」キャンペーンをやったり、ハマトラの活動をさらに深く、縦横無尽にヨコハマに広げていきます。
みなさんも、それぞれの立場でお願いします!
わかったというか、見せつけられた気分だった。
彼は確実に、サッカーとスタジアムの中に隠された秘伝をひとりで身につけていると思う。
誰にも解読できなかった暗号を解いて唯一、新聞やテレビや雑誌が決して解き明かすことのできない何かを、サポーターと共有していたに違いないと思う。
クラブは予算のようなYENとかドルとかの通貨単位で仕事をしているし、勝利のためのpt(勝ち点)とい単位を収奪しあうハードな交換原理の世界にもいる。
ところが、ファン・サポーターの場合、交換原理は「愛」という大変抽象的でややこしいものだ。そこではお金ではなくて、"LOVE"という通貨単位を取引しているようなものだ。
おそらく、ここを松田は理解していたし、異次元の交換原理をひとつに収攬することができたのだろう。
それでもまだこれについて思うところもあるのだけれど、ここはやめておこう。
今は、次のカンファレンスに向けて、今度は大きなマリノスのファミリーである部分について、どれだけ自分達が理解できて、歩みよれるかの問題だと思う。
クラブの交換原理とわたしたちの交換原理に、適切な交換レートを設定し、市場の混乱をおさめること。
以下、twitterで見つけたつぶやきである。
たいへんバランスがとれている発言なので、まるまる引用してみたい。
もうね、おじさんはガキの意見は聞きあきましたよ。。。。
木曜日の予習用のテキストとして理解頂きたい。
※すみません、ご本人了解得てませんが、インターネットとはそういう世界ということで、ご理解ください。。。
嘉悦社長の言う「(ベテラン解雇は)苦渋の決断だった」と言う言葉は間違いではないだろう。ただ、そのやり方を失敗してしまっただけだ。いや、ひょっとしたら失敗かどうかを考えられないぐらい、すでにその時点で追いつめられていたのかもしれない #fmarinos
カンファレンスが開催されることになりました。サポーターのみなさん、横浜マリノス株式会社のみなさん、ありがとうございます #fmarinos
私は、そういう極端な方向へ考え方を持って行ってもらいたくないし、サポーターにも「社長を辞任に追いつめた」とは考えて欲しくない。サポーターも自身を追いつめてはいけない #fmarinos
先週ゴール裏に集まったときに「どうしてこんなに待たせるのか」「いつまで待たせるんだ」といった声が聞こえたことは、非常に残念。私は待っているのであって、待たされているわけじゃない!寒い中待たされてるという意識を持ち、罵声を浴びせるだけなら、もう残念としかいえない #fmarinos
会社は金銭にまつわる話はしないだろうし、できないだろう。聞いても回答は得られないと考えるべき #fmarinos
カンファレンスには行かないが、私がこれから望むのは次のことだ 1)契約非更新について、期限よりもう少し前から選手と話し合いをすることはできないものか。11 月末ギリギリだと、今回のようにメディアを通じて矛盾する発言が出てきた場合に誰も止められなくなってしまう #fmarinos
続き。2)契約非更新選手が必ずリークされてくるのはなぜか。しかもタイミングがよくない。そしていまもこのようなタイミングで、なぜ松井大輔選手獲得オファーの話が出てくるのか。メディアによる談話に矛盾があることと、どうして高額移籍金が必要な 29 歳の松井選手なのか #fmarinos
ともに言えるのが、クラブからのコメントとメディア内における談話に、矛盾が多いことだ。おそらくお金はない。お金がないのは分かる。ならば、どうして山瀬選手を解雇して松井選手なのか。私たちが聞きたいのは、そういったリークにハッキリとした理由が見いだせないところだ #fmarinos
つまり、不信感だ。まずはその不信感をお互い取り除くことからではなかろうか #fmarinos
一連の流れで、J リーグもまだまだ企業スポーツであることが露呈された。プロ野球は言わずもがな、であるから、サッカーも野球も企業の援助がなければやっていけない #fmarinos
もちろん、母体となる運営会社が企業ではなく、なんらかの団体である場合もあるので、すべてのチームが該当するわけではない #fmarinos
母体となる親会社が金融危機(サブプライム問題、リーマンショック、円高不況)によってダメージを負った場合、それは親会社だけでなくチームもダメージを負うことになる。負ければループに陥ってしまう。2 部リーグなら尚更だ #fmarinos
質問をするなら、前提条件を持って臨むべきだ。いま抱えている「移籍の不満」や「ベテランに対する扱い」をただ述べることは、クレームでしかない。そのクレームを相手が受け取って、その見返りに自分は何を求めているのか。カンファレンスは、愚痴るところではない #fmarinos
私が持つ前提条件は、横浜F・マリノスおよび横浜マリノス株式会社を永久に失わないこと #fmarinos
ここでいう前提条件は宗教観と言ってもいいかもしれない #fmarinos
"勝ち取った" カンファレンスなんだ。大事にしたいし、大事にしてほしい。ここぞとばかりに「毎月進捗を開示しろ!」とか会社みたいなことはやめてくれ。「誹謗中傷や感情的な質問、またヤジなどはご勘弁ください」「議事進行はサポーター側が行います」 #fmarinos
こちらに詳細。
正式発表とカンファレンスの詳細は、こちら側(サポーター側)の公式(?)サイトにて書いて、そのうえでクラブ側にも、そのサイトへの外部リンクをしてもらって告知してもらう運びです。
いま、そのサイトのドメイン取得の手続きをしていて、それが完了するのが明日になるため、リリースが遅れておりますが、内容は決定と考えて頂いて結構です。
□日時:12月9日(木)19時~21時(18時30分開場予定)
□場所:関内ホール http://kannaihall.jp/
・入場無料
・定員1,100名(先着順)
・シート貼りや場所取りや並びは近隣の迷惑になるため自粛
※すでに昨日に場所をフロントは探しはじめていたみたいですが、
急なオーダーに対応できて収容人数が最大なところがココ
だったということみたいです。
建設的な話し合いとするために、以下をお願いします。
◇事前質問を受け付けます。
-事前質問を分類して、項目に分けてあらかじめクラブに渡します。
-その事前質問をもとに質疑応答するスタイルの議事にします。
-事前質問の受付はメールにて。メールアドレスは明日のサイトにて発表します。
◇誹謗中傷や感情的な質問、またヤジなどはご勘弁ください。
-建設的な話し合いにするためです。
-スムーズでクラブとサポ両方が納得できる話し合いのためにご協力ください。
-これらが過度にある方は、申し訳ありませんがご退場をお願いします。このカンファレンスとは別の場でご自分の意見を表明してください。
-議事と直接関係ない発言や意見、またその流れとは違う発言や意見は、途中で発言を控えてもらうこともあります。
※土曜日の反省点も踏まえて。
◇議事進行はサポーター側が行います。
-同じサポーターが企画し、要望を勝ち取り、進行を委ねられています。
ぜひともご協力ください。
◇カメラや録音機材はご勘弁ください。
-議事内容は別途クラブからリリースするとのことです。
-オフレコの話などの可能性も考えて、本件は了承しております。
◇議事進行に混乱があったり、過度の議事妨害があった場合は、カンファレンスは中止となる場合があります。
-ここ、今後のことも考えてぜひともお願いいたします!
なんか議事進行とかその他で意見や質問あれば、今のうち!
◇屋根下あだちメモ「一歩前進(1)」
http://blog.livedoor.jp/ada_chit/archives/1829990.html
「運営評議会」は確かにありましたね。
けど、あれはサポーター代表が集まってクラブと評議するというスタイルで、不特定多数のバトルロワイヤル形式のカンファレンスとは違いました。
だって、当時の個サポだったオレは、なんでオレが呼ばれないんだ!!そんなのオレは承認してねーぞ!とかなり納得いってなかったから(笑)
このときの亡霊が、悪しきシート貼りルールですが、これについてはまた別の機会に文句いいますよ。
今回はあくまでも、みんなでつくるクラブとサポの開かれた対話と建設の場所です。
そんな感じでよろしくお願いします。
この発表はあくまでも自分の立場として行っていますので、公式発表はクラブリリースとこちらで準備している明日リリースのサイトの方でご確認ください。
以上、速報まで。
【参考】
自分の考えは以下のとおりです。
あくまでも個人的な見解として見ておいて頂ければ。。。
◇「家族愛の定義と未来の選択」
http://goyoukiba.blog.shinobi.jp/Entry/110/
そして、昨日のセレモニー後の打ち合わせ、寒い中、よびかけに賛同してくれて集まってくれた方へ大変感謝いたします。
ありがとうございました。
最後の最後にドタバタしてスミマセンでした。
みんなに冷静に紳士的に、と伝えていたのに足元の人達があんな感じになってしまって恐縮です。
ハマトラSNSでは、この昨日の「ミーティング」についての意見も頂きました。
MIYAさんの日記(ハマトラSNS)
http://hamatra.net/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=116703
※以降、リンクはハマトラSNS内が多くなりますがご勘弁ください。
それでも、カンファレンスの開催にこぎつけたところで自分としては収穫です。
また、下條さんの先週日曜日の対話といい、今回のカンファレンスの開催の取り付けといい、クラブ側の姿勢が明らかに「対話」の方にむかっているのに、自分は良い兆候を感じています。
まず間違いなく、こういうファン・サポが対話できる場所は、10年以上ぶりです。
つまり、フリューゲルスとの合併で大荒れになったときの教訓?から、オープンな直接対話のホットラインを閉ざしてしまっていたのです。
これはクラブの姿勢を評価してあげるべきところですし、ぼくらにとってもチャンスです。
◇うれさんのサポカンに対する意見(ハマトラSNS)
http://hamatra.net/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=116671&comment_count=1
・定例的に開催して欲しい。都度、目標と達成度を確認できること。
・サポもクラブ目標達成に責任を負ってもよいと思うがどうか
(例えば 顧客ベースの拡大=>ポスター掲示新規開拓数の目標と達成度の報告、経費削減=>試合運営へのボランティア参加 など)
・吊るし上げの場ではなく、対話の場であること
・希望する人がすべて対話内容をありのままの形で知り得ること
・サポの意見をなるべく広く表明できること
この感じで進めればと思います。
本件については関係各所と今日明日中に協議を進めて、なんらかのかたちで情報をお伝えしたいと思います。
さて、そのうえで、自分の意見を表明しておきたいのですが、その前に、同意見でまとまっている内容のハマトラSNSの日記を以下にリンクしておきます。
◇仁さん
http://bjin.exblog.jp/11659274/
◇うれさん(ハマトラSNS)
http://hamatra.net/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=116668&comment_count=16
自分の意見を箇条書きにすると、以下のとおりです。
・残念な決定という皆の話と思いはわかるが、もう前進するしかない。しかもこの教訓を生かして、その失敗を土台に建設すること。
・この5年間、社長と監督のクビがころころ入れ替わり過ぎている。これで何かいいことはあったか?
特に、社長についてはほぼ間違いなく、ファン・サポーターとマスコミがクビをとったといっても過言ではない。
・齋藤社長は俊輔の件でクラブとファンの造反に心理的なダメージを負ってしまった。もうこれ以上追い詰めるのは、サポとクラブ(というか日産)との距離を決定的につくる理由になりかねない。
・これは異論もあると思うが、現在の社長は、これまでの横浜マリノス株式会社の社長でたぶん一番仕事ができる人。あわせて、サッカーも一番知っている人。これはハマトラの今年はじめのカンファレンスに出席した人は皆知っているはず。
ハマトラの清掃活動にもオレはやる!と志願してきたような人であって、こんなスタンスの社長をこれまでみたことがない。
・ただ、松田をリリースすることがここまでの事態に発展するとは思ってなかったフシなど、大いに反省して勉強してもらいたいところもあるのは間違いなし。
・またマリノスの社長・強化・監督他執行部が変わっても、事態がよくなるとはとても考えられない。むしろ、この反省をもとに、挽回するためにがんばってもらたい。
・もう選手は帰ってこない。それに固執して、これ以上憎悪をぶつけても、なにひとつ良いことはない。
あげ足とりや、先を考えない更迭論などは、もうこのクラブとサポーターをより不幸にするだけ。
以上の認識は、自分が考えているヨコハマの「家族愛」の対象を、自分が次のように適用しているからだ。
クラブ・選手・ファン・サポーター、これらがすべて家族。
河合が昨日の挨拶の中で伝えていたように、クラブの掃除のおばちゃんやホペイロの人や育成の人や、そしてもちろん経営陣も株主もスポンサーも、皆、ヨコハマの家族愛のひとつに包まれているべき。
それが機能しなければ、ヨコハマに未来はない。
その考えからすれば、社長を変えろ!とやっている人や憎悪をみなぎらせすぎている人は、残念ながら自分には、選手を無責任に変えたり、放出したりしているのと同レベルな話にしかみえないのです。金井を辞めさせろと言っているような人と似た発想にみえるのです。
選手を消耗品としてとらえることと、監督・経営陣を消耗品としてとらえるのは同じですよ、残念ですが。。。
悪いところは悪い、良いところは良い。それを総合的に判断していくしかない。それは選手も監督も経営陣も同じ。
てか、社長の話がダメだという人に自分はいいたいんですけど、数万人のブーイングと面と向かって罵声を浴びせられて、それで、みなさん冷静に話せますか?
しかもそれが自分の批判なんですから。
オレは出来ない、無理。
それが企業のトップの仕事のうちといっても、そこまで図太いタマはあんまりいないと思いますよ。
ペーパー読み上げたことについても、なにをしゃべっても揚げ足とられるんだから、事前に練り込んだ文章を読み上げるのも、企業のトップとしてはありうる話です。もちろん、これはサポの感情面を理解してないという指摘はそのとおり。
オレは社長もフロントも選手もスタッフもファンもサポーターも、家族として理解しています。仲がよくても悪くても、そうせざるを得ない。その発想からすると、こんな考えになります。
本日、神奈川新聞一面。
日産は相当に、このクラブと会社はやっかいなものと考えているに違いない。これが、未来に良いことになるか、オレは極めて不安。
むしろ、雨降って地固まるにしないと、また一から始めなければならない。そこを理解するべきだと思う。
カンファレンスは、そういう方向への転換点としたいと思っています。
憎悪は何も生み出しません。
皆の思いは伝わってますし、昨日の松田の挨拶は、みんなが言っていた「この選手は特別なんだ」という話を目の前で見せつけられました。
自分は、何年にもわたって、クラブと対立してあるときは徹底的な抗戦をしていたときもありました。知っている人は知っていると思います。
その不毛さを知る人間のひとりとして、これ以上ネガティブなことやっても何も残りません。そう断言します。
さまざまなものを呑みこみ、そしてオレは未来を選択したい。
そう考えています。
-------------------------------------------------------------
ところで、報知発表2,000人の前で、セカンドラブが歌えて感無量でした。
宿敵、神奈川新聞にはちゃかすような記事よりも、あのときの山元町4丁目が中森明菜歌っていたことを、同じ社会面でとりあげてほしかったところです。
ところで、そのセカンドラブの歌詞ですが、出だしはこんな感じです。
「恋も二度目なら、少しは上手に愛のメッセージ伝えたい」
みんなで上手に愛のメッセージを伝えましょう!!!
※リアルタイムでマリサポの意見が飛び交っているのを見たいなら、ハマトラSNSへ!
別に宣伝じゃなくて、実際そうなんだから仕方ないですYO!