サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。
「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?
「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
だから、試合展開にもよるんだけど、見当はずれなコーチングでキーパーに大声だしていたり、応援の気持ちも見せないで最前列にいる人達のことを心底ダメだと思っていたこともある。
試合の後には、つまんないヤジ。ヤジを飛ばす自分たちはいったい何をやっているのか、と。自分たちは、疲れきった選手の顔に、ヤジを吐きかけるまでに、なんの努力をしてきたのか?と。
その煮えたぎるような懐疑は今でも変わらないわけなんだけども。
「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」
「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
だから、オレはいつも強くありたいと思う。いつも努力するサポーターでありたいと思う。
ごめん、これは別に、だからどうこうしようというわけでは当然ないんだけど、オレが選手だったら、そんなおっさんおばさんから飛んでくるヤジの出所であるゴール裏なんか、どんなにうれしくとも絶対に行かない。
選手と一緒に戦う人だけが、選手とともに喜びを分かち合うことができる。
その認識は、横浜のゴール裏の現状を見るにつけ、悲しいことだったよ。
マイクが、ああいう風に喜びを伝えてくれたのは、カレがユースの頃から、ともに戦いながら、選手とともに強くありつづけ、選手とともに努力しつづけた人間がいるから。
それは、今までの横浜のゴール裏の風景とは違うことは誰しも気づいているはずだ。
若い連中とそれを支援する連中がマイクを、あんなわかりあえる選手に育てた。
知っているヤツは知っている、このことは、しっかりみんなに伝えておきたいと思う。
今日は、5-0や6-0の試合よりも、もしかしたら価値ある試合だったかも知れない。
ウィークデイの三ツ沢に来た連中は幸せものだと思います。
きっと、何年か後に、今日の試合を語るときが来るだろうから。
ナイス・ゲームでした。いいもの見せてもらいました。
選手と監督に、借りばっかりです。
みんな、チームに喜ばせてもらっているだけじゃダメだよ、オレらが勝たせてあげなければ。
今日は、もっと雪崩れていいと思ったよ!
えまたん落下するぐらいの勢いで、上のブロックからもガンガン来いよ!!!
自分に関していえば、野球に対する興味はマラドーナが五人抜きしたときくらいから失われてしまったタイプの人である。
しかし、横浜民族主義者の集まる野毛の重力は強力。なんだかその風にあおられてベイスターズの成績が気になる自分がいるのが不思議だ。
前のベイの優勝は、もう10年近くたつのか。
あのときの伊勢佐木モールはすごかったよ。
ちなみに、浦和と喉元を噛み合うような死闘でつかみとったCSのとき、あえてビブレ前集合かけたのは、ベイが伊勢佐木モールであれだけ盛り上げられるなら、うちらもなんとかしなきゃ!と思ったのがきっかけなんだよね。
さて、そこから考えた。
横浜的な3冠は以下のようなものではないかと。
つまり、
・横浜F.マリノス Jリーグチャンピオン
・横浜ベイスターズ 日本シリーズ優勝
・横浜FC J2降格
(・∀・)人(・∀・)コレダ!
これにより横浜熱闘倶楽部からは、パフィ浜は追放ということで大団円である。
そんなこんなで、今日はすでに鹿島戦。
スクランブルアタックぶちかまして、また乱入させちゃうよー。
【写真】
Shevaからの鹿島戦用の燃料投下は、カクテル「松田直樹」1.5ℓ。
「松田直樹」のレシピは・・・
・サントリー角水割り、かなり濃い目
たまプラーザから山手に引っ越してしまったので、渋谷が急に疎遠な場所になってしまった。
田園都市線であざみ野に4年、たまプラーザに2年。
その間は当然ながら、なんだかんだ10代後半からあの街はずっと自分のベースだったですよ。
良いことも悪いこともあそこが起点だったことが多い。あ、もちろん六本木も基地だったですが。。。
自分がそもそも「マスター」と人に呼ばれるようななったイワレも、その渋谷の桜ヶ丘にバーをもっていたから。
桜ヶ丘に足を踏み入れると、いつでもその頃の思い出がトニックの小瓶をあけたときの泡のように立ち上りますよ。
まさに、何もかも皆懐かしい。。。
さて、ここまで書いて、オレがいなばのことを書くと思った人間は、FWFのコアな読者。
いなばは当然ながら今でも元気で、マリーシア御用達は変わらず、その他も古参なあの人この人が立ち寄る店として知られに知られている・・・と思います。
が、今回は違う店を一件。
Bar BLACK AND BLUE
東京都渋谷区桜丘町17丁目10 吉野ビル2B号
電話 03-3477-2539
桜ヶ丘にサッカーがらみの店が多いのは、昔、日本サッカー協会が道玄坂にあったからという事情もあるのだろう。
自分が店を出していたのは雑居ビルの3階。
その4階には、「クライフ」という名前の古参のサッカーバーがあり、自分の店があった3階にはJFAの職員の親父連中が集まる小料理屋があったりした。
そのビルの2階が、Black and Blue。
完全なバー。止まり木が10席にテーブルが2コだけの小さなスペースに、モニターがひとつ。
Black and Blueというのは、インテルやガンバではなく、Rolling Stonesのアルバムタイトルから。
よって、この店はもともとはロック系のバーである。
が、どういうわけかサッカー好きが集まってくる店でもある。
モニターはロックかR&Bのビデオ、またはサッカーのどちらか。
マスター(こういう話を書くときはややこしい。これは店主のことね)は、年季のはいったマリノス好き。
これだけでマリサポは心が癒されるであろう。
さらには、店主の息子さんはマリノスフットボールアカデミーの生徒。
常々語っている授業料の高さについてのグチを聞くのもよいだろう。
つか、子供(幼児)にMTでボール蹴らせる教室に入れるって、本当に贅沢なことだよなあ~w
もちろん罠もある。
マリサポがやっている店なのに、来る客にガスサポ多し!
ここは要注意なところだ。もちろん、店主がマリサポなので気にする必要は全くなし!!!
ちょっと仲良くなった女のコと渋谷でメシすると、帰り際にはココによるのがいっときはコースでした。
あ、ガチガチに夜のスクランブルアタックするような女のコではなく、もうちょっとMT練習見に行くみたいなノリでw
固い店ではありません。常連比率も高いし。
いなばでメシ食って、それからブラックアンドブルーというコースも何回たどったことか。
そんなわけで、渋谷に根城があるオトナのマリサポにおすすめの一件。
ずっと、web上のどこかで、この店紹介しようと思っていたんだけど、店のHPないんで、あんまりおおっぴらするような営業方針ではないのかなあ~と遠慮していたんだけど、ひょんなことでグーグルしてみたら、掲載されているサイトがあったので、ここに初めてお知らせするものです。
マスター(店主)に会ったらマスター(オレ)がよろしく言っていたと伝えておいてください。
以上、暑苦しいネタが続いたので、少し毛色が違ったところで。
ゴール裏の新しいゲーフラスタイル。
応援に行けない人間の写真をゲーフラにするというのは画期的!!!
マネしよーっと。
スクランブルアタック3連勝でハッピーな気分な間に、いろいろと書いておこうと思う。
みんなやっと暗いところを抜け出して、暖かく日差しを満喫できるような場所にまで来て、とても嬉しいだろうし、自分もまた嬉しい。
けれども、オレはオレでいつも悩み深い。毎日、横浜F.マリノスのことを考えているのは、ここを読んでいるようなみんなも同じだろうけど、自分は自分でちょっと違うところで、また横浜のことを考えている。
そういう意味で、サカティや大島や山瀬の選手ネタ一本でハァハァできる人が、なんともうらやましくも思いますですよ。
今回もゴール裏のこと。
自分がゴール裏に最初に入ってきたのは、確か2000年シーズンくらいかな。
ファンとしての観戦していた時代は長くて、単に試合を見に行っていたというだけなら80年代にさかのぼる。
それまでは人のいないバクスタや三ツ沢の電光掲示板の横やらいろんなところにいたけれど、応援そのものにはさして興味はなかった。
遠目から、ゴール裏の祭の数々を見たりして、それはそれでなんだか血が騒いだりしたのだけれどもw
そんなこんなで、いつの間にやらゴール裏の人となりつつあった頃、最初にゲーフラ持ち込みだしたひとりがオレだ。旅ちゃんあたりによると、その頃から1つ2つ出てきたということなのだが、残念ながら記憶にない。
その頃は、ゲーフラ出しているだけで、後ろの観客から怒られた。
途中から、揚げるのは選手入退場時と得点後と試合終了後の挨拶という自分なりの決め事をしていたのだけれども、それでも文句が来た。
あるときに、選手の退場するときに、ゲーフラをしばらく出し続けていたら、それを当時のウルトラスの奥山さんがじっと見ていて、これはよくわかんないけど、いちゃもんつけられるのかな、と思ったら特になにごともなく通り過ぎていき、それからしばらくたってから、これも当時の話、一番ネットにいるゴール裏の住人に影響力があったウルトラスのサイトに、「今年はゲーフラで行こう!」というような文章とゲーフラの作り方の簡単な説明が出ていた。
それからあっという間にゲーフラが広まった。
あの当時の奥山さんの影響力は本当にたいしたものだったと思う。
そうしてゲーフラという「文化」が広まると、もう文句はめったに言われなくなった。
こんな風な応援の仕方があるんだな、ということにみんな理解をしめしてくれたんだと思う。
そして、こういうのはひとりでどうこうしようとしても、なんとかなるものではない。
↑当時出していたゲーフラの2代目のデザイン
なぜかタミヤからマジでヤメロと警告が来ましたw
その後に今度はL旗。
2004年くらいに、今のYOKOHAMA HEADSの前身のグループで、特に力を入れていたのはゲーフラとL旗で、ゴール裏をさらにカラーとメッセージで埋めるために、みんなでいろいろアイディア出して旗をつくったり、みんなに広めるためにいろいろやってきた。
↑当時の横浜門旗が出していたバナー
もうゲーフラがかなり広まったくらいには、上の写真みたいな感じでかなりの作り物が増えた。
しかし、ゲーフラはおおよそトラブルもなくなってはいたが、ゴール裏の躍動感を伝えるために、試合中に振ることがマストである旗はそうはいかなかった。
もう揉め事やクレームの雨あられ。
なんだか毎試合毎試合どこかで何かのトラブルがあった記憶がある。
それでもがんばって・・・というかどちらかというと意固地になって、みんな旗を振り続けた。
そのうち、旗は地道に増え続けて、バンデーラの中は旗だらけになった。旗を振ると頭上で、旗同士がぶつかりあい、塩ビパイプがするどい音を出す。試合が熱狂の度合いを増すと、頭上でその旗と旗がぶつかり合う音がガシガシと聴こえた。まあ、さすがにあの時代はちょっと多すぎだったかも知れないがw
試合中のL旗に対するみんなの理解がかわってきたのは、05年のCSの浦和戦だったのかもしれない。
あのときは、みんなで手弁当で100本のL旗をつくり、それをコアゾーン以外に配布した。
←そのときに、注意書きとして一緒に配布したのが、コレ。
簡単に試合の最中も振ってください、ということと、振るスピードが遅いと後ろの人が見えにくくなるのでできる限り早く旗を振ってみて!というようなことを書いた。
さらに、その試合のときに、配布場所にトラメガもって説明もした。
今日(CSの浦和戦)だけは、ちょっと見えにくくなってもガマンして!というようなことをしゃべったと思う。
あの浦和戦は、本当に記憶に残る名勝負だったのだが、自分にとっては、ゴール裏の応援時の写真で、埋め尽くすL旗が一番の記憶なのである。
あれ以降、少し流れが変わった、と思っている。
今では、L旗振る人も、特に自分のいるエリア(つまりN-12)以外でもたくさん見られるようになった。
2-3年前は、L旗とゲーフラが密集して屹立しているところといえば、HEADSのエリアということになっていた時代もあるのだ。
これはとてもいいことだと思う。
L旗に対する理解もかなり改善されたのである。
(もちろん今でもいろいろあるのだろうが)
ゴール裏のカルチャーというのは、一朝一夕では出来上がらない。
きっと最初に日本でバンデーラを出した人も理解されなかっただろう。タイコという鳴り物も最初は大変だったと思う。トラメガもそうだ。あれらは、厳密には今でも持ち込み禁止のものなのだから。
それでも、当たり前のようにみんなが認め、そしてゴール裏には欠かすことができないものになったのは、それぞれ先人の苦労があったと思うし、それをみんなに必要なものと認めさせるための努力があったからと思う。
横浜のゴール裏でも様々な応援のカルチャーがある。
それぞれをオレは尊重したいと思うし、それらが最後に結果としてピッチの選手に対するチカラとなってくれればよいと思っている。古人いうところの「別個に進んで共に撃て」ってヤツですわ。
その代表的なひとつにゴール裏最前列の旗振りの人たちがいる。
(余談だけど、ちょっとついでに書いておくと、あれ、勘違いしている人も多いと思うんだけど、最前列の大旗振りの人が皆「旗振り隊」というグループにいる人ではないんで要注意。現在、横浜ではいくつかのグループの人が大旗を最前列で振っています)
で、旗振りの人たちももともと、けっこう苦労しているんだよね。
子供もいるところで、あんなに大きなの金属のパイプを振り回して危ない!とか、試合そのものが見えない!みたいな感じで。旗を振るための場所も人一倍とるわけだし。
最初はクレームもトラブルも幾たびもあったと聞いている。
それでも、彼らは彼らの使命感と応援のための効果を信じて、振り続けた。
旗が危ないというクレームには、そのための場所を確保することで対処したり、独自の旗振りの人なりの自主ルールをつくったり。
そして、そのために、いち早く席を確保するシートを、今でも毎試合貼り続けている。
シート貼りの話は本題ではないので、ここでは特に触れるつもりはないけれども、自分たちの応援文化とゴール裏カルチャーを必要なものと考えて、そこまでやり続けることには自分はいつも一定の敬意を払ってきたつもり。(スミマセン、ホントは個別にはいろいろあったんですがw)このへんに関してはとてもリスペクトしているところではあります。
長々とここまで書いたのは、応援のカルチャーをつくることなんて、それぞれ苦労があるわけで、それを乗り越えて、あれはあれで必要とみんなに思ってもらって初めてできることなんだよね、ということですよ。
N-12と言われている集団?は幾つかのグループの集合体が、大分戦から場所を移動して、新開拓地に移動したのは、実はそういう苦労のひとつで、様々なカルチャーをできる限り認め合いつつ、それでも新しい何かをやりたいから!なのです。
ひとつひとつ創りあげていくしかなかんべ~、ということで、がんばって行きますわ。
これはゴール裏に根付かなかったカルチャーの代表的なひとつである横浜縦笛隊。
縦笛隊の創始者かりんちゃんが来てないので、全く進展がありません!!!
ちなみに企画では、ゴール裏全員縦笛で、ダレダレダレオー♪とか吹くという壮大な構想でした!!!!!1