忍者ブログ
 
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」 -狂熱のシーズン- 清義明のブログ
2025.01│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
御用牙参考図書
「狂熱のシーズン―ヴェローナFCを追いかけて」
サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために

「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。


「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?

「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。

最新記事
(05/24)
(05/22)
(03/25)
(01/21)
(12/21)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/03)
(12/03)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(11/29)
(11/29)
(10/18)
(10/18)
(10/10)
(07/25)
(06/18)
(06/13)
(06/12)
(03/29)
最新コメント
[01/21 浜一]
[01/20 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/07 けろ]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
清義明 a.k.a masterlow
性別:
男性
趣味:
横浜F.マリノス
フリーエリア
NPO法人ハマトラ・横浜フットボールネットワーク
バーコード
カウンター
アクセス解析
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

横浜のスポーツバーSHEVA(シェバ)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5693.jpg

もう一週間が経過してしまっているんだけれども、これについては書いておこうと思う。

先週のサラテイトえふしー戦の意味について。


・・・というか、なんであんなにまで、サポーター的に力を入れたのかということについて。

もしかしたら、自分達のまわりにいない人間は、トップチームなみの応援フル装備で、しかもコレオグラフィ(マスゲーム)まで仕込んで、マリノスタウンに集結していたのを見てびっくりしたかも知れない。

これには理由がもちろんある。
それは3月10日のえふしー戦の敗北についての反省だ。





正直、開幕一戦目の甲府戦は、個人的にスタ復帰第1戦というものはあったのだけれども、それよりもえふしー戦の方が重要であったし、一ヶ月前から様々な準備を進めていたのはその2戦目の方だった。
おかげで、三ツ沢でえふしーが仕込んでいたコレオグラフィよりも、すばらしく美しいコレオグラフィのトリコロールを見せることができたし、ただひとつを除いては、完全にオレらの完勝だったはずだ。そのただひとつというのが結果なわけなんだけれども。
サッカーというのは、決してピッチの上のスコアだけで計れるものではない、というのが自分の持論だけれども、さすがにこればっかりはやられた。あれだけ、サポートでは完勝だったのに、試合で負けてはどうしょうもない。


何故あんなことになったか、疲れきった試合後に、何人かの連中と話し合ってみたりした。
それから、翌日になって選手や監督のコメントを目にして、さらに考えてみた。

結論としては、えふしーの選手は完全にあの試合の意味をわかっていた。
それに対して、うちらの選手も監督も、いまひとつ理解してなかった。
スコアの結果は、その違いだったのではないかと。

必死になって、勝ちをもぎ取ったのは、カズや山口や奥といった老練の域にいるプレイヤーから編成されたチームだったということ。
彼らは、あの試合がどんなことがあっても負けてはいけないということがわかっていた。



まだ若く、目の前の試合の意味をこれから学ぶべきプレイヤーばかりの横浜F.マリノスは、それを理解することなく試合に挑み、そして、ピッチに出てみれば、これまで見たことがない雰囲気の三ツ沢。

隼磨は、あの三ツ沢に鳥肌がたった、と言っていたけれど、果たして試合前からそういう意味の試合として望んでくれていたのかは正直疑問なのだ。



そもそもF.マリノスは、昨今の戦績では、三ツ沢は非常に勝率がよろしくない。
オレは、これはピッチと観客席との距離に一因があるのでは、とも考えている。ヨココクは、観客席から遠く、直接のサポーターとの距離にこの感覚でいると、三ツ沢のようなところだとやりにくくなるのでは・・・と自分は考えている。さびしい話なのだが。




もちろん、そんな選手に対してブーたれることは如何様にもできるだろう。
松田がいれば、上野がいれば、あの試合の意味はわかってくれただろう・・・と嘆くこともできる。
気に入らないならば、ブーイングもすればいいと思うし、ヤジもいいだろう。

もしかしたら、えふしー戦だからといって、何もしないで34分の1試合とわりきってしまって、何もせず応援もグダグダだったほうがよかったのかも知れない。
そのほうが、あの雰囲気に呑まれなかったのだろうから。



しかし、本当にそれでよいのか?オレらはサポーターである。
選手は何人も入れ替わり、監督は次から次へとやってこようと、ゴール裏には、オレらはずっといる。
監督もプレイヤーも、あの試合の意味をわからなくとも、オレらはわかっていたはずだ。



反省したのは、何故オレらは、あの試合の意味を何故もっと先に選手に伝えられなかったのか、ということだ。

この試合を落としてはいけない、ということを、どんなかたちでも伝えなければならなかったのだ。





そんな話を飲みながらしていて、そして翌日からマリノスタウンで、はやくも仲間が行動を始めた。



>観戦スタンドには「エフシー1-0マリノス」「一生忘れんナ! 3・10の屈辱」などと横断幕が掲げられた。



本当は、これ以外にも、「あと155日」というダンマクもあった。

これはもちろん次のえふしー戦までの日数で、これを毎日一日ずつ減らしてカウントダウンして出していくつもりだったのだ。





その後、このダンマクがNGとなり、それからどうするものかと考えあぐねていたところで、サテライトでえふしー戦がやることが決まり、そして、当然ながらココは完璧に行こう!という話になり、あのようなことになった次第。


あの試合は勝ったことは勝ったけど、もちろんその先への布石としてあそこまでやりつくしたのはこれまで書いたとおり。



404934366_141.jpg


















サポーターが選手に教えるということもあるのでないかと、つくづく思うんだよね。





さて、そのサテの試合の後に出た記事はこんなのがあった。








サテライトでマリノスが雪辱 

33333.jpg「横浜ダービー」の屈辱をサテライトリーグで晴らした。15日、ホームのMM21トレーニングセンターに1471人と異例の大観衆を集めて、横浜FCと対戦。19歳FW斎藤の2得点などで、4-1と大勝した。指揮した水沼コーチは「今日は雪辱戦だった。ダービーはサテライトでもユースでも同じ」。試合前には、観客の9割を占めた横浜サポーターが赤、青、白のボードを手にチームカラーのトリコロールを表現。同コーチは「スタンドが選手に力を与えてくれた」と話していた。





コメント見て、つくづく思ったよ。

日産-読売のナショナル・ダービーで、6年間読売に負けなった日産のウイングをはっていた強気の男はわかっているよな・・・と。
水沼だったらなあ・・・・なんて言っちゃいけないか。

つか、あのメンツに早野もいたはずなんだがなあ~。





長く書きすぎた。
今日は、もう大分戦。

PR

外道の5年間





  移転完了。














横浜御用牙は確か5年前に始めた。
当時はゴール裏の話とか応援の話とか、どこのHPにもなくて、当時のウルトラの奥山さんのところしかなかった頃に、地道にいろいろ書いてきて、良いのも悪いのもひっくるめながら、いろいろ歴史をつくってきたもんだよ。
つか、最近のヤツはわからんだろうなあ~、ピコーとかならわかるかw

それから、webの世界はあっというまに進歩しまくり、blogが出来て、SNSが出来て、タグ打ちしているサイトなんか、本当にみんな見なくなりつつあるご時世になってきましたYO!


そんなわけで、La Guaridaトリコヴィータよ、サヨウナラ!
横浜御用牙は、ついにブログ化のために移転することになりました。







ああ、楽しかった横浜御用牙(旧)の思い出

そして、去来する数々の名場面が走馬灯のように駆け巡る。。。。



そこで、突然ですが、横浜御用牙5年の歴史を振り返るために、掘り出し画像の晒し企画を思いつきで特集してみるテスト!!



mrpitch3.jpg





   まずはミスターピッチくん。
   
   たぶん2002年の工作員さん(当時)の作品。






















collection01.JPG



















当時のゲーフラ作品。

つーか、最近はネタ系のゲーフラなくなったよな。

まあ、あの頃はあの頃で、たくさんの意味不明のゲーフラが多数ゴール裏には掲げられていたというのもあったけど。
「鉄」とか「斬鉄剣」とか。意味わかんねーYO!








gumma.JPG



 金管楽器隊も今では大勢力になりましたが、一番最初にまともに吹きだしたのは、自分のトランペット奪ったこの人なのは、まさに歴史の暗部ではなかろうか・・・・。








collection05.JPG


なんか2002年とか03年とかは、毎試合こんなネタダンマク作っていたような気がするYO!

まさにお里が知れる一枚である。

自分としては、シミスポに没収された最初の歴史的なダンマクの写真でもある。








collection02.JPG
そして、当時のもっともタチの悪いサポーターとして有名なのが、このオリジナル三上ユニを身に纏ったなすらーさん(仮名)。


ちなみに、あのガッタス戦のコールとチャントのほとんどは、こいつが出したものだ。
ある意味、ガッタス戦事件の首謀者ともいえるこの女だが、現在は、時々ヨココクなどに現れるようだが、むしろvipperとして2ちゃんでの活躍が目立つようになってしまっている。

おい!なすらー、見てたら放浪カモメ更新しろ!!!









deathpictures.jpg











見るやつはわかる、貴重な画像。

自爆の可能性もありうる画像なため、軽くスルーで次の画像へ。






shinari04.JPG

すでに、音沙汰も聞かなくなった、しなり王子としなり旗の画像。


いろんな意味で強力なインパクトを残したまま消えてしまったしなり王子・・・今は何処へ。








morimoto.JPG


UGのトップのローテーションバナーに入っている一枚は、当時の本当の童貞だったショウくん(だっけ?)が掲げている。

中央大学に入学して以後消息不明。

ウルトラス中央大学結成を託したのだが、ダメだったか。。。










・・・・なんてことをやっていてはキリがないので、そろそろやめとくか!



そういうわけで、今後はコチラで、横浜情報をバリバリに垂れ流していくのでよろしく哀愁!

madoakere.JPG























 

Prev18 19 20 21 22 23