サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。
「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?
「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これはサッカーライターとか編集とか、いわゆる目が肥えている故にお金を稼いでいる人達の意見である。
もちろん彼らは常日頃から取材などで選手や監督に触れている人で、そういう人間が横浜を話題にするときに、よく出てくる話だ。
曰く、松田を甘やかしているかぎりマリノスはこれ以上強くはならない。
それが意味するのは、どうやらプレーそのもののことではなく、チームプレーとかチームワークとか、そういうディシプリンに関する部分らしいのだ。
オレはそういう評論を聞くと、それでも松田がオレらは可愛くて仕方ないのだ・・・というような歯切れの悪い回答をするしかないのがお決まりである。
以前、チーム関係者と話したときに松田を評して一言、「彼は宇宙人」と言っていたのも思い出される。どういう意味かは推して知る方向で。。。
先日の「松田祭り」は良かったと思う。
バクスタから選手コールが出てくるなんて、三ツ沢ならではなんだろうけど、ちょっと感動した。
けど、あれで中澤や栗原はどういう風に思っただろうか?
もちろんあれでフザケンナ!オレの方がもっとやっているだろ?と思うようなヤツだけが、プレイヤーとしてたくましくなっていくのだろう。
You need heart to play this game, 気持ちがレイムじゃモノホンのプレイヤーになれねえ
いい方向にいけばいいと思う。
だが、オレは少なくとも、栗原と中澤を4バックの真ん中に固定した早野監督の判断を尊重したいと思うし、同時に松田にももっともっと精進してもらいたいと考えている。
どうしたら甘やかさないことになるのかなんて、オレにはよくわかんね。
けど、本当はどうにかしなきゃならないんだろうな。
松田のユニの下には、今試合に出れていない何人かの選手の名前がマジックで大きく書いてあった。
ありがとう、けど出れないのはオレだけじゃないから、チームのために辛抱してみんなでがんばるよ!というメッセージに見えたのだが、もしそうならば、単に松田が出れてうれしくなって前後わからずに興奮してしまったサポーターより、彼はすでに大人になっていたということなのかも知れない。
最近なら、上野が一年間はずされて、それでもその翌年から復活して優勝に大きな貢献をしたケースもある。