サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。
「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?
「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日発売のエルゴラッソは素晴らしかったです。
しいていうならば、一面が浦和だったことが残念だったことぐらいでしょうか?
しかし、もうこれには慣れました。
8.11の後のスポーツ新聞などひととおり見たけど、これが8.11保存用新聞決定版でよいのではないかと思いました。
ちょっと今回は抜粋して紹介してみます。
◆F・マリノス、一致団結の復讐劇
8-1という思わぬ大差がついたが、勝利チームは今までやってきたことを実践したまでだ。中断期間中の練習はプレスの熟成を図るのみ。真新しい戦術や選手の獲得は何一つない。「ハードワークするというコンセプトがあって、それをやり続けるだけ」と選手や監督からこれまで何度も聞かれた台詞通りだった。
変化があるとすれば、この試合へのモチベート方法だった。ダービーでの借りはダービーでしか返せない。会社全体でチームをブラッシュアップし、それに呼応するように選手はダービーを意識するようになる。「8.11横浜ダービー」の巨大ステッカーをクラブハウスに直で貼るなど、クラブ関係者の意気込みはすさまじいものがあった。その努力を裏切らないためにも、選手は本当の意味で"闘う"必要があったのだ。
その影で早野監督の的確なマネジメントがあったことも見逃せない。会社をはじめ選手がダービーを意識するような言動を強めるのとは反比例するように、公の場ではダービーに関するコメントを極力控えた。火に油を注ぐことはせずに静観の姿勢を貫き、あくまでも冷静に実戦的な部分の準備(主にプレッシングの確認)に集中した。(中略)
大勝はこれらすべてが見事に合致した結果だろう。横浜FMはこのダービーに、ピッチ内だけではなくピッチ外からも猛烈なプレスをかけて主導権を握った。この日の勝利はクラブ全体で勝ち取ったものだ。チームもフロントもサポーターも、横浜FMに携わるすべてが一致団結したことこそ、この圧勝劇を生んだ最大の要因だ。
(藤井雅彦)
新横浜駅から途切れない人波、観衆は53,916人。(中略)最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮したのは、トリコロールだった。
3月10日、歴史的な日。横浜のサッカーを常に見守ってきた三ツ沢球技場での熱戦は、同時に横浜FMにとって屈辱の日となった。だがその悔しさは5ヶ月の時間を経て大きなパワーになった。「一生忘れんナ!3.10の屈辱」。試合翌日、サポーターによってマリノスタウンに掲げられた横断幕。以後フロントはウェブ上に特設サイトを設置し、徹底した集客に努めた。サポーターは自作ポスターを作り、市内各所に貼付。あれから5ヶ月、これまでのクラブカラーであったスマートさはすべての関係者から消えていた。そして選手は様々に届けられた熱い思いをピッチで結果に代えた。(中略)「前回の悔しさを吹き飛ばすくらい徹底的に勝つ」(中澤)という言葉通り、前線からの積極的なプレスは90分間収まることを知らなかった。07年8月11日、横浜FMの歴史に残る歓喜の日。7点差、大勝利。横浜FM、大勝利----。(後略)
(小島耕)
いいね!!!
関係ありませんが、前回エルゴラについてのエントリー書いたら、ことごとくエルゴラ関係者一同が見ていたようなので、今回はメッセージを残しておきます。
○えらいひとへ
このまえは電話を途中で切ってしまってスミマセンでした。
○その次くらいにえらいひとへ
山手の商店街のバーわかりました。
○ライターの藤井くんへ
天才です!
そして、本日は川崎戦!
こんなのもあったりします。
またひとつひとつ頑張っていこうぜ!