「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
-狂熱のシーズン- 清義明のブログ
御用牙参考図書
「狂熱のシーズン―ヴェローナFCを追いかけて」
サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。
「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?
「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。
サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。
「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?
「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。
御用牙リンク
最新記事
(05/24)
(05/22)
(03/25)
(01/21)
(12/21)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/03)
(12/03)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(11/29)
(11/29)
(10/18)
(10/18)
(10/10)
(07/25)
(06/18)
(06/13)
(06/12)
(03/29)
最新コメント
[01/21 浜一]
[01/20 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/07 けろ]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ガスと浦和の試合になると飛田給駅前に護送車が並ぶって話を誰かから聞いたけど、戸塚にも護送車登場でした。
東戸塚駅前から警察とシミスポだらけ。こうなったら、イギリスみたいに騎馬の警官とかもひとつのアクセントとして出動してほしかったです。ネタですが。
で、今日の試合のこと。
サテの試合で、しかも相手も相手だから、楽しんでオーウェンできた。
ああいうノリは、真剣度を高めていくうえで、いつまにかなくなってしまったものだけど、大切にしていきたいよなあ。今の応援のテイストとして足りないのはああいうものかも知れない。もちろんさじ加減は考えなきゃアカン。
そういえば、ヒロアキがグダグダと調子に乗ってること言っているようだけど、ぜんぜん甘いね!いつまでも選手の「ファン」やっている場合じゃねーべー。単に選手と仲良くなりたければマリノスタウンで出待ちでもしてろっつーの!オレはそんなのに興味は一切無い。
選手ともフロントともサポーターとも別個に進みながら、それでも等距離の関係で同じ目標に向かって戦うのがオレの理想。
さて、その今日の対戦相手のえふしーですが、ついにJ2に落ちてしまいました。
もうしばらくはJ1にはあがってこないでしょう。申し訳ないけど、仮にあがってきたとしても、上がって落ちて上がって落ちて、これの繰り返しだと思う。今の状態ならば。
本当にいろいろあったけど、今度会うのはいつの日になることやら。
そのときには、もうオレはゴール裏の最前線にはいないかも知れないなあ。
けれど、そんなえふしーを笑ってはいられない。
オレたちだって、いつなんどき、同じようなことになるかわからない。
国家でも生物でも企業でも民族でも、環境に対応できなかったものは次々と滅びていった・・・と言っていたのはコトラーだっけ?
横浜にはF.マリノスだけ。
そういう自負をもって、これからも勝ち残ってくためには、そしてさらなる上を目指していくためには、まだまだ何かが足りない。
サポーターも足りない。地域からのバックアップも足りない。エリアへの密着度も足りない。横浜市民からの「愛」も足りない。クラブも選手もまだまだやることはあるだろうし。
サポーターの技術論は時代によって更新されていくものだから、その時々に議論して修正していけばいい。
けど、絶対的に足りないものは明らかだ。
だから、賢明にして横浜愛に満ち溢れた同士諸君は、100年生き残り、100年続けてサポートするためのことをひとつずつ地道にやらなきゃならない。今はそういう時だと思う。
そんなわけで、連敗中でどんよりとしたムードの中、ほうぼうで殺伐としたやりとりなどありつつ、それでもいつでもポジティブに先に進もうと思う。苦しいときこそ、むしろそれをエンジョイしないと!
これ書いてなかったと思うんだけど、この店の屋根にはこんな感じでベイとF.マリノスのユニが飾ってあります。
アドマチック天国の野毛編では無視されてましたけどww
PR
この記事にコメントする