忍者ブログ
 
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」 -狂熱のシーズン- 清義明のブログ
2024.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
御用牙参考図書
「狂熱のシーズン―ヴェローナFCを追いかけて」
サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために

「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。


「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?

「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。

最新記事
(05/24)
(05/22)
(03/25)
(01/21)
(12/21)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/03)
(12/03)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(11/29)
(11/29)
(10/18)
(10/18)
(10/10)
(07/25)
(06/18)
(06/13)
(06/12)
(03/29)
最新コメント
[01/21 浜一]
[01/20 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/07 けろ]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
清義明 a.k.a masterlow
性別:
男性
趣味:
横浜F.マリノス
フリーエリア
NPO法人ハマトラ・横浜フットボールネットワーク
バーコード
カウンター
アクセス解析
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

横浜のスポーツバーSHEVA(シェバ)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インターネッツのSNSとか掲示板などの絢爛たる匿名意見がまじわるコミュニティサイトを見ていると、だいたい負け始めるとみんな問題意識を持ち始めるのか、「そもそもどうなのよ?」的ないろいろな議論がはじめることが多く思える。


だいたい「問題」というのは、うまくいっているときに内包されているもので、危機になってからワイワイ始めるのはどうかとも思うけれども、それでも問題意識をみんなで共有しているときは、世論みたいなものがまとまりやすいから直接的なアクションに結びつくことが多いようである。




で、なにが言いたいかと言うと、いわゆる「二階論」

応援は二階でやったほうがいいんじゃねーの?という意見についてである。



この意見が必ず出てくるのは浦和とホームで試合した後。
浦和のコアは2階でやっている。あそこの方が音圧が凄いのは、2階から全体に広がるようにやっているからではないか?という文脈で出てくる。



旧御用牙で一回書いたこともあると思うのだけれども、これはいろいろな問題を抱えている。

以下、ちょっとまとめてみる。


(1)応援の中でもコールを出す・チャントを歌うというのは、人が集まっていないと難しいこと。

 「難しい」という理由は次の2つ。

①ひとりひとりの距離が近接することによって「熱狂性」が保たれる。
 また、応援する人それぞれが互いに影響を受けあって、さらにパワーが増すという効果が得られる。
 ひとりひとりが離れていると、恥ずかしいという気持ちが出てしまったり、また周囲に遠慮する場面も出てきてしまう。
  
 みんな集まってやろうよ!と一生懸命声かけして一箇所に集めるのはこれが理由です。

 逆にいうと、自立的に自分の判断と自分の最適な応援ペースをもっている人はムリしてまで集まらなくてOKということ。ただそういう力量と自覚のある人ってなかなかいないものですけれども。

 
②音の伝達距離の問題。
 音というのは伝わる速度が非常に遅い。秒速340メートルが音の速さだっけ?
 だいたい現在のチャントのほとんどはBPM120(ディスコ・ハウスの"4つ打ち"のビート。1分間に120拍)。
 そうすると、170メートル離れていると、拍子が1拍遅れて聞こえる。
 85メートル離れていると、拍子が半拍遅れる。ビートが裏返るというヤツだ。
 半拍もずれると、これは絶望的にダメダメなリズムになって、みんなであわせるというわけには行かなくなるのだが、これがそれ以下のズレでも、音楽的にはダメダメに聞こえるのは変わりない。

 ヨココクの1階前列と2階中断の距離はだいたい40メートルくらい。
 この距離だと、音を聞き取るだけで、リズムをあわせるというのはムリである。

 遠くに離れた場合、視覚でタイコのリズムをあわせることもできる。
 ようするにタイコ同士が打面を打つのに、見ながらあわせるというヤツだ。

 プロ野球とかは、さらに無線で手拍子をあわせているけど、あれは機能しているのかなあ~?
 というのは、結局、タイコ同士がなんらかの方法で、距離が離れたまま連携していたとしても、その聞いている人は、複数のタイコが様々な位置から出している音をキャッチしているわけで、そうすると、その距離によって、複数のタイコから聞こえてくるタイミングがずれているハズだから。

 さすがにサッカーでは無線通信は行わない。だから目視でのリズムあわせになるのだが、それでもやっぱり難しく、たかだか、10メートルくらい離れていたとしても、結局タイコはズレズレになる。

 そのため2年前にタイコの位置どりの調整が行われて、打楽器は一箇所に集めるということで、ゴール裏としては合意が形成されている。
 これもみんなのポリシーがそれぞれあったため、調整は大変だったわけなんだけど。



(2)コア部はひとかたまりでやるしかない

 以上の(1)の理由から、コア部は一箇所に集まってやるしか、キチンと体系だててコールをまとめていくことはできない。
 
 本当にガッチリと応援環境つくっていくとしたらの話であるので、これは必ずしもマストではないのだが。


 以前、「崎陽軒」と通称していたエリアに、コア部が移動したことがあった。
 結局半年ぐらいそこでやっていたのだが、いろいろ考えた末に元にもどった経緯がある。

 
 なぜそこでやったかというと理由は2つ。

 ①ヨココクのゴール裏前列は、試合が全く見えないこと。
 「全く」というとちょっと語弊があるかな?試合の展開がわからないレベルで、全く見えないということである。
 試合を見て、適格なコールを選択していくというのは、コールリードする側にとっては大切なこと。
 「崎陽軒コーナー」は、その点一階では、試合が非常に見やすい。

 ②二階移動は経験則としてなかったこと。
 かつて、コア部が2階に移ったことがある。だが、それはあまり良い結果にはならなかった。
 なぜかというと、(1)が答え。
 タイコ持ってコール出しする人とコア部が全員まとまって移動しないと、結局バラバラになるのである。


 他にも、バクスタの人を巻き込んで応援するという目的などもあり、崎陽軒への移動は当時のコア主力が
 続けてみた。
 が、結局、ゴール裏の真ん中に居残った人や、いわゆる「クルヴァ」(イタリア語で「カーブ」つまり「角」の意味)ではなくて、真ん中でやりたい!という人の賛同は最後まで得られず、全体の統一感を捨ててまで、機能論にこだわっても仕方ねーべーということで、今の位置に戻った。
 
 もちろん戻った後にマイナーチェンジでいろいろ変わってはいる。ウルトラの現状の位置とかは、そういう問題点を踏まえたうえで考えられたものだ。外道も同じ。




以上、何を言いたいかというと、2階でオーウェンというのは、本当にゴール裏の全員が意思統一して行かないとムリってこと。それをしないで移動しても、かえって応援をダメにしかねない危険のほうが大きい

グループに所属してない人で、「応援したい!」という人は、ゴール裏の1階に集まってきてしまう。
コアが少なく、よりライトな応援層が多い横浜の現状を考えれば、これはムリないことともいえる。
また、一階ではないと応援しない、という人もゴール裏にはいる。

その点踏まえて、オレは二階論は、時期尚早と判断せざるを得ないんだよなあ。


もちろん、これは現在形の話で、上から見下ろして音を全体に広げて出すという効果を重視して、みんなで2階に行く日も繰るかも知れない。
ただし、それでも選手との距離・ピッチは、ただでさえヨココクなのに、さらに50メートル近く遠くするというマイナス効果もあるのだけれども。

現在、2階を盛り上げよう!というムーブメントがあるけれども、あれはあれでとても興味深いアクションと思う。けれど、あの2階派の人も、あそこから何かを発信するというよりも、盛り上がっていない2階をなんとかしなければならないという使命感でやっているわけで、コアが全部2階にあがったほうがよいという風には考えてはいないと思う。







応援はそのときどきで変化するのが最上と思うので、これが決まりというわけではないけれども、現状認識はこんなところ。

それから、浦和の音圧が凄いのは、別に上にいるからということではないと思うよ。
そちらの方がむしろ問題。




今は、野郎を密集させて、パワーをつくる。それに徹底したほうがよいと思う。
みんな4・5年前のビデオを引っ張り出してたまには見てよ。ヨコハマのゴール裏と応援は、かなり変わってきているんだよ。これを続けていくことで、ブレイクスルーする瞬間が出てくると思うのは、少し甘い考えか。

まあ、それ以外にも考えていくし、オレだけじゃなくて、もっともっと真剣に考えているゴール裏のメンバーもいるというのを知っておいてほしいです。 















NEC_0054.jpg

大宮戦は、遅れていってしまったので、久々に一兵卒として90分間跳んでみましたが、ぜんぜん普通にやっていけたので調子に乗ってるぜー。

さらに久々の夕方開始の試合で、やるき茶屋でガシガシに飲んでやったぜー。



まあ、試合は・・・ということですが、まあ勝っても負けてもオレは得るものがいつもあると思いたいですよ。





選手を追い詰めるようなものでなかったら、ブーイングも大いにけっこうだし、文句もいいと思う。
けど、その分は自分らもがんばらないとなあ~。








PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.71No.70No.69No.68No.67No.66No.65No.64No.63No.62No.61