忍者ブログ
 
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」 -狂熱のシーズン- 清義明のブログ
2024.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
御用牙参考図書
「狂熱のシーズン―ヴェローナFCを追いかけて」
サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために

「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。


「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?

「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。

最新記事
(05/24)
(05/22)
(03/25)
(01/21)
(12/21)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/03)
(12/03)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(11/29)
(11/29)
(10/18)
(10/18)
(10/10)
(07/25)
(06/18)
(06/13)
(06/12)
(03/29)
最新コメント
[01/21 浜一]
[01/20 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/07 けろ]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
清義明 a.k.a masterlow
性別:
男性
趣味:
横浜F.マリノス
フリーエリア
NPO法人ハマトラ・横浜フットボールネットワーク
バーコード
カウンター
アクセス解析
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

横浜のスポーツバーSHEVA(シェバ)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オレは河合に2回殴られるほどの衝撃を与えられたことがある。

1度はACL城南一和戦の韓国アウェイでの一発。
もう1度は、おなじみだが、浦和とのチャンピオンシップの一戦目。

岡田時代の話だから、もうだいぶ前のことだが、今でもこの2つのゴールは忘れられない。


山瀬兄は、子供の時からマリノスに入りたいと公言していて、今でも彼が小学生の時のテレビ番組で、「マリノスが好き!」とテロップのついたインタビューがネットに流れている。

坂田は、上大岡出身で、野毛に住んでいたこともある、本当にヨコハマ・ネイティブな人間だ。
ワールドユースのレバノンでの大会での得点王は本当によくやったと思うし、ずっとずっと期待し続けてきた。

清水は、シュートさえ決められれば今すぐ日本代表と言われながらも、それでもゴラッソを与えることができない選手だが、献身的なプレーで楽しませてくれた。
忘れたころにやってくるゴールもご愛敬だったし、エスパルス戦になると、「清水」ではなくて「ジロー」とコールするべきところを、わたるくんが何回か間違えていたりしたのが懐かしい。


誰も、貴重で愛する選手達だから、軽重はつけられない。

松田はミスターマリノスだから・・・という声もあるのだが、自分にとってのミスターマリノスは、どちらかというと上野良治だったから、上野の引退をそのまま見過ごしてきた自分は、その理由から胸いっぱいの愛をそそがれる松田を少し羨ましく思える。

たぶん、松田は使いにくい選手なのだ。
しかし彼には、天性の才能が2つあった。ひとつは恵まれた体躯を生かしたディフェンダーとしての資質。もうひとつは、人に愛されるためのやんちゃさや、過激さ。

それを十分理解しつつも、自分は、申し訳ないけれど、今回契約解除となる5人の選手をさしおいて、松田だけ残せという主張には賛成できない。

それならば、自分で、山瀬なり坂田なり、他の選手の残留をめいっぱい主張して行動すればよろしいという意見もあるだろう。
だが、現実問題として、それはエゴでしかありえない。

選手と監督は来ては去る。しかし、サポーターだけがいつも取り残されて、永遠となる。それは、もしかするとシジフォスの神話の刑罰に似ているものなのかも知れない。


そういうわけで残念ながら、多数の人で展開されている松田残留の署名運動には、自分はコミットできない。

何よりも、松田の残留署名が盛り上がれば盛り上がるほど、自分は何なのかと思うだろう他の5選手の心中を察すると痛々しさにヒリヒリと心がしめつけられる。


選手はいつか選手であることを辞めざるを得ない。
それが功労に見合ったものとして遇されるか、あるいは使い捨てるようにされるか、そういう違いはあって、それに自分達はナーバスになる。それはわかる。
ヨコハマは家族であるという哲学からすれば、それがあまりにもよろしくないものであったなら、激昂するのは当たり前だ。
しかし、いつかは選手はイカロスのように翼を失う存在である。


そして、これまで書いてきたとおりの理屈もあり、自分はそういう意味で、松田残留の署名運動には賛成できない。

むろん、それに至る問題はあるだろう。
だが、それがあって、松田を残留させるようなロジックのない強化方針で戻ってきて、それでうれしいのか?


クラブや選手に対するものは、そもそもエゴイスティックな愛から所以するものだ。
だからもちろん、その動きに対して、なんのかんのと妨げるつもりはないし、むしろ応援したい気持ちはあるけれど、自分は署名できません。
サポーターの総意で、松田の残留を望むというならば、それは自分は同意してないので、「総意」ではありませんと言わざるを得ない。


今日はそんな話をしつつ、それでも何かを成し遂げようという、前進についての話を、久々に集う連中とともにやらせてもらいました。

このへんの事情を除けば、今はファン・サポはかなり一枚岩になっていると思います。

前に進みましょう!!

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
同意です
気持ちを上手く表現できませんが、全ての選手のためのことを考えたいです。
40代 2010/12/02(Thu)09:17:48 編集
記事について
はじめまして、ひつじるしっ!!というマリノス応援ブログの管理人、羊羽と申します。
今回、署名運動についての記事について、私も同様の意見であり、とても感銘を受けましたので、当ブログでご紹介させていただきました。
事後承諾で申し訳ありませんが、よろしいでしょうか。
もし不都合がありましたら、お知らせください。早急に対処いたします。
羊羽 URL 2010/12/02(Thu)11:04:53 編集
上野良治ファンです
はじめまして。
私も直樹の「署名協力ください」と連絡来ましたが、署名はしないでいます。
今はとても複雑な気持ちでジロや坂田達ならいなくなってもいいのかと考えてしまったり…
とても共感できるblogだったのでコメントさせていただきました。
文章がおかしてスミマセン><
ベン URL 2010/12/02(Thu)20:20:39 編集
共感
松田の存在は特別であることに異論はありませんが、それ以外の選手、それぞれへの思いがあるのでね。「F」への思いがある自分からすれば、坂田なんかはとても可愛い子でしたから。。。
夕焼け空 2010/12/02(Thu)21:42:41 編集
無題
同感です。私もきっと署名しないと思います。マツ自身がそれを望んでいないような気がして…。
私も 2010/12/02(Thu)23:53:09 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.110No.109No.108No.107No.106No.105No.104No.103No.102No.101No.100