忍者ブログ
 
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」 -狂熱のシーズン- 清義明のブログ
2024.11│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
御用牙参考図書
「狂熱のシーズン―ヴェローナFCを追いかけて」
サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために

「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。


「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?

「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。

最新記事
(05/24)
(05/22)
(03/25)
(01/21)
(12/21)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/03)
(12/03)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(11/29)
(11/29)
(10/18)
(10/18)
(10/10)
(07/25)
(06/18)
(06/13)
(06/12)
(03/29)
最新コメント
[01/21 浜一]
[01/20 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/07 けろ]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
清義明 a.k.a masterlow
性別:
男性
趣味:
横浜F.マリノス
フリーエリア
NPO法人ハマトラ・横浜フットボールネットワーク
バーコード
カウンター
アクセス解析
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

横浜のスポーツバーSHEVA(シェバ)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の横浜国際でのガンバ戦は大変よかった。

もちろん、せっかくのホームで39,000人も集まったゲームだから、もっとレベルの高いサッカーをみせなければという風に批判することも出来るかも知れない。(実際そういう人も見かけるし)

けれど、重要なのはその39,000人の観客の中で、どんなに無様であろうとも、勝つために走りぬき、そして結果を出したということが重要なのだ。
この試合は勝たなければならない、というのは、この39,000人を動員したフロントも、それに協力してきたサポーターも共通の理解である。

だからこそ、「あれだけキャンペーンやって4万人行かなかったんだ」とか「中澤と遠藤で人が集まった」とか、自らは決して努力をしない上から目線の物言いには本当にハラがたつわけですよ。てか、みんなけっこう無茶してチケ買ってんだよね(笑)

なお、この日の動員は浦和のホーム入場者数:37,470人を抜いています。

そんな中、外にいるだけで熱中症になるようなクソ暑い日に、90分間ひたむきに走り続けて勝ちをつかんだチームを、自分は誇りに思うことができるわけです。



さて、ここからは標題の件。




◇「ブブゼラ」は昔からスタで活躍してました。

117749972.jpgこちらもクソ暑かった先月の練習試合えふし~戦で、ぷゎーと大音響で鳴ってたのが、「ブブゼラ」だという風に、いたるところで断定されて語られていたわけですが、あれはブブゼラじゃないですよ。
南アフリカに行ってた俺がいうから間違いないですね。練習試合では俺が吹いていたわけじゃないから詳しくはわかりませんが。

それに元々、ブブゼラと同じものは、ゴール裏では「バルサホーン」とか「エスパニョールホーン」の名前で通っていて、もう何年も前から普通に使われてました。

一回、てっぺー隊長が韓国から仕入れてきてたときもあったねえ。あれは三年ぐらい前でしょうか?
ちなみに国内では、ラボーナが、一個三千円くらいで通販しておりました。これもずいぶん前の話です。

いくらなんでも単なるプラスチックのオモチャ、そんなにしねえだろ!と海外のサイト探ったら、ありましたよアメリカのオモチャ問屋のサイトに!だいたい一個150円くらい(アメリカだとスタジアムホーンといいます)。

今だから書いてしまうと、一個150円のものを3000円で売るのはボリすぎだろ!と、200~300コ輸入して売りさばいたろとも考えたんですが、そもそもスタジアムでは鳴り物ご禁制。新潟では、規約かなんかにバルサホーン禁止とありますくらいだから思い直しやめました。まあ、ああいうものは、ちょこっとお遊びであればいい

そしたら、南アフリカではあれを1,500円くらいで売っていやがんの!
どんだけ儲けているんだよ、あいつら・・・とも思ったけど、まあそれが露天とかやっている現地の連中のふところにまわりまわっておちていくなら、まあいいことかな、とも。

で、そのブブゼラならぬ「バルサホーン」または「エスパニョールホーン」は、それなりにゴール裏のマニアック応援アイテムとして認知されていた・・・と自分は思っていたわけです。

ところが、テレビでワールドカップを観ていた人が、突然ブブゼラはわずらわしいとして、突如うるさいと騒ぎ出した・・・というのが現在の自分の理解です。

「ブブゼラ」うるさーい!という人は、これまであったバルサホーンやエスパニョールホーンはうるさくなかったんでしょうか?
人間は言語化されたものしか認知できないというのが、20世紀の初頭の言語学や認知心理学などの研究成果ですが、なるほど「ブブゼラ」には、そういう「害悪」という単純かつ退屈極まりない意味が付与されて初めてゴール裏以外の人に「聴こえてくる」ようになったわけですね。



◇トヨタカップのチア・ホーンとブブゼラ

南アフリカのブブゼラをわずらわしいと感じてテレビの前で憤慨するひとは、たかだか15年前のスタジアムを思い出すとよかれと思うこともあるわけです。

あの頃までは日本中の競技場はチアホーンの洪水でした(笑)
これもみんなやりすぎで禁止になってしまったんだけど、あれはあれでサッカーの代名詞だったし、吹くほうも聴いているほうもそれなりに楽しかったんです。
esports_9135523090071.jpg
その頃は、トヨタカップでも鳴り響いていたわけですが、あれ日本人以外の南米や欧州のサッカーファンはどう思ってたんだろう?(笑)
だから、南アフリカの人をなんだあいつらと眉をひそめるのはあまりにも単純です。





あの頃はチア・ホーンがみんな楽しかったように、南アフリカの人は今ブブゼラが楽しいわけです。

27e3c47c08046a94cb06ffa2d80e3f62.jpg
















◇ブブゼラが楽しい!


南アフリカに行く途中によったタイのバンコク。通りを歩いていると、街中のバーからブブゼラの音が聴こえるんですよね。タイでもサッカーは大人気だから、繁華街の至るところからテレビのブブゼラの音が聴こえてくる。

そうして、バンコクに立ち寄り、南アフリカにつくと、やっぱり想像通り。

実はブブゼラが楽しいわーい(嬉しい顔)るんるん

サッカーファンが来そうなあらゆるところにブブゼラが売っているし、それどころかここでは、生音で空港だろうとショッピングセンターだろうとホテルだろうと路上だろうとぶーばーとあの音が聴こえてくる。
吹いているのは、現地の人だろうと外国人のサポーターらしい白人だろうと関係なし。

スタジアムはもっと凄い。みんな吹きまくり!そしてこれがやたらに面白いんですわ。

ちなみに、現地の人だけが吹いているんじゃないですよ、国際映像みればわかるとおり、老若男女、国籍肌の色問わず。

あれは確かにFIFAは禁止しないでしょう。だってみんな楽しいんだもん、ブブゼラ。

348d1b6e708436e416590752571a09a3.jpg
スタでブブゼラの轟音につつまれていても、やっかいな近隣問題もないわけですから、みんな面白い。あれをうるさいからやめろ!というのは、ようするにテレビで観ている人だけだったというカラクリです。
もちろん、スタにいる人とテレビでいる人、どっちが多いかと言えばそれは答えるまでもない話なわけですけれども。


◇音で鼓舞して、スタジアムの雰囲気をつくるのがサポーターだったのでは。

もちろん、スタジアムでの鳴り物は本来全部禁止です。
新潟では、このワールドカップ前から「バルサホーン」が禁止されていました。ブブゼラじゃないですよ(笑)

だけれども、成文法はもともとみんなの意見の集約であるべきことと同じく、それはみなさんの同意に基づくものとなることもあるわけです。
もともとクレームが多い大旗や太鼓のような鳴り物も本来ダメなんです。
それでも、それならまあいいだろう的な解釈と理解にて生き残っているわけですね。


サポーター的な哲学でいえば、試合にはどれだけカラーと音圧をピッチに届けることができるかが、アルファでありオメガであるのです。
だから、一生懸命声を出しますし、相手には出来うる限りの音圧でブーイングします。
どれだけ大きなブーイングを出すか、それがチームのためと思っているわけですから、「音がうるさい」というのは、それはサポ的存在を全否定されていることになるんですね(笑)

ていうか、ゴール裏に来ておいて、音がうるさいというのはいったいなんなんでしょうか?
快適に自分の許せる範囲の音ならばいいということでしょうかね。自分には今ひとつ理解できません。ゴール裏は音圧をつくるための中心地帯です。試合盛り上げるなという意味に、ひねくれてとることもできるかも知れません。

音を出すのが楽しい人もいるし、それがサポとしての在り方と考えている人もいる。もちろん、近隣住民とのご関係は重要なものでしょうから、それはもちろん考えていかねばならないでしょうが、トヨタカップの昔や南アフリカのブブゼラや、ゴール裏の音に対するフィロソフィーを思い起こすと、楽しみかたは千差万別、というところに自分は落ち着きます。

自分の見識や趣味志向やポジションだけで判断すると損しちゃうかもしれませんよ。
 

で、このブログを読んでくれた人に対して2つのアドバイスができるわけです。


ひとつは、スタの雰囲気の考え方は千差万別。自分だけの志向で考えるとよろしくない。
もうひとつは、あんまりやりすぎるとご時世だけにクレームがガンガンフロントとかに来ると、そのままバルサホーンやエスパニョールホーンが、ワールドカップではじめてあの音に気付いたような人のために、禁止になっちゃうからしばらく適度にしておいたほうがよいのでは、ということ。

特に、コアゾーン以外で吹く人は少し考えたほうがいいかも知れません。
まあ、なんでも気に障るものは排除されちゃう世知辛いご時勢ですからね。




さて、こんなのやりまっせ!

bf14a387.gif





















サポーターによる岡田ジャパン総括会議2010
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.104No.103No.102No.101No.100No.99No.97No.96No.95No.94No.93