「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
-狂熱のシーズン- 清義明のブログ			
						
					御用牙参考図書				
				サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。
「応援する」とは何なのか?
「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。
					御用牙リンク				
				
					最新記事				
				(05/24)
(05/22)
(03/25)
(01/21)
(12/21)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/03)
(12/03)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(11/29)
(11/29)
(10/18)
(10/18)
(10/10)
(07/25)
(06/18)
(06/13)
(06/12)
(03/29)
				
					最新コメント				
				[01/21 浜一]
[01/20 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/07 けろ]
				
					ブログ内検索				
				
					カウンター				
				
					アクセス解析				
				×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月19日からはじめた「8.11ポスター&ステッカー普及活動」。
173人のコミュニティ参加者を中心に、たくさんのF.マリノス・サポーターによって、おおよそ一ヶ月間の活動が続き、ついにここまで到達いたしました!
| 新横浜周辺 | 51 | 
| 横浜駅周辺 | 44 | 
| 大倉山周辺 | 67 | 
| 片倉町・三ツ沢 | 28 | 
| 菊名駅周辺 | 39 | 
| 日吉周辺 | 26 | 
| 鶴見区 | 49 | 
| 都築区・青葉区 | 69 | 
| 港北区 | 47 | 
| 泉区 | 33 | 
| 戸塚区 | 31 | 
| 神奈川区 | 55 | 
| 西区 | 57 | 
| 中区 | 117 | 
| 緑区 | 115 | 
| 旭区 | 31 | 
| 南区 | 4 | 
| 磯子区 | 25 | 
| 瀬谷区 | 49 | 
| 保土ヶ谷区 | 28 | 
| 栄区 | 23 | 
| 港南区 | 7 | 
| 金沢区 | 5 | 
| 横須賀市 | 44 | 
| 他神奈川(湘南・県央) | 17 | 
| 東京都(町田等) | 15 | 
| A4サイズ横浜市内全域 | 123 | 
| 1199 | 
1,199箇所!!! ( ´Д⊂
ハマトラの情報交換コミュニティを見てもらえればわかるとおり、確実に掲示できているところしかカウントしていないので、実際にはもっとたくさんのポスターが貼られていると思います。
また、ここにはカウントしてませんが、某ルートで横浜市の特定郵便局に配布していたり、もちろんフロントも商店会やスポンサー筋に配布してるし、さらにはハマトラに報告されていない個人で貼っている人も含めると、ものすごい数になると思います。
煽り気味のエントリーで書いたところから始まったのかどうかわからないけれど、自分としては未だ書いた思いみたいなものは変わらないです。
こうやって、具体的な行為の中で始めて「サポート」は始まるのだと。
汗かいて、いろんなところにアタマを下げながら歩き回って活動してくれたみんなはスゴイと思いますYO!!!
また、今回のポスター貼りの活動は、グループに所属しない本当の個サポのみんなが、ものすごいがんばっていたのが印象的でした。
これは、とてもいい光景ですよ。
つか、グループ所属サポはもっとやれ!って感じだけれどもw
8.11まで、あと3週間ちょいとなった今、また新しい活動も始まってきているところだし、そろそろそっちに切り替えながら、新しいサポートに向かってみんなで努力していきましょう!
とりあえず、まだ掲示活動続けていく人もいるので、「中間報告」とします。
が、ここまでたどり着いて、全くもってマリサポの力を見せ付けることができたのではないかと、本当に感動してますよ、オレは。
つーか、そんなに大きな駅でもないのに、67箇所もポスター貼りまくってある大倉山っていったいどんなになっているのだろうかwww
ぜひともトリコロール日記のオオタワタンには取材にいってもらいたいとこですYO!!
PR
					この記事にコメントする
				 
	
