忍者ブログ
 
「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」 -狂熱のシーズン- 清義明のブログ
2024.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
御用牙参考図書
「狂熱のシーズン―ヴェローナFCを追いかけて」
サッカーを新しい信仰として選ぶ人のために

「サッカースタジアムは、巨大な建造物の中で裏表が逆になっている数少ない建物のひとつである。楕円形の競技場は世界を排除し、その神秘を秘伝を授けられた者たちにしか明かさない。テレビでさえ、それを犯すことはできない。とらえ始めることさえできない」
サッカーサポーターとは何者なのか?
ゴール裏のクルヴァスッドで、アウェイの駅で、遠征のバスの中で、サッカーは歪んだ現代の宗教として輝き続けていく。その様を、まさにサポーターのど真ん中でレポートするノンフィクションであり、その神話体験を愛すべき「ブリガーデ・ジャロ・ブルー(黄青旅団)」とともにイタリア中を駆け巡るひとつの旅行記である。
サッカー「ファン」は、この本をきっと理解できないだろう。うわべに出てくるレイシズムや下卑たエピソードを、無理やりにサポーターという人種にひっかけて語るぐらいしかできやしない。だから、この本は、サッカーを単なる美学的な体験として受け取ることができないで、日本中を旅して歩く本当の「サポーター」にとって必読の一冊。
著者は、イタリア在住の「現在もっとも精力的な活動をする英国人作家」であるTim Parks。
教養にあふれた筆致とサッカーカルチャーの分析は、必ず新しいサッカー理解のパースペクティブをもたらし、あなたをアウェイの遠征に狩り出します。


「東京大学応援部物語」
「応援する」とは何なのか?

「応援する人間は、応援される人間より強くなければならない」 「より努力する人間こそ、人に対してがんばれ、といえる」
応援に垣根はない。例えその対象がなんであれ、その精神的かつ行動的な営みは変わらない。 本書は、東京大学の応援部のルポタージュであり、同時に応援するというのはどんな行為なのかを、それぞれの学生達の横顔とともに語られている。 彼らの活動を知れば、いかにサッカーサポーターの精神論がまだ純化されていないかを知ることになると思う。 まだまだ俺らには雑念が多いね。 若々しい青春群像に引かれるもよし、の一冊。

最新記事
(05/24)
(05/22)
(03/25)
(01/21)
(12/21)
(12/10)
(12/07)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/03)
(12/03)
(12/02)
(12/02)
(12/02)
(11/29)
(11/29)
(10/18)
(10/18)
(10/10)
(07/25)
(06/18)
(06/13)
(06/12)
(03/29)
最新コメント
[01/21 浜一]
[01/20 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/10 通りすがりのにわかサポ]
[12/07 けろ]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
清義明 a.k.a masterlow
性別:
男性
趣味:
横浜F.マリノス
フリーエリア
NPO法人ハマトラ・横浜フットボールネットワーク
バーコード
カウンター
アクセス解析
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

横浜のスポーツバーSHEVA(シェバ)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




スクランブルアタック3連勝でハッピーな気分な間に、いろいろと書いておこうと思う。

みんなやっと暗いところを抜け出して、暖かく日差しを満喫できるような場所にまで来て、とても嬉しいだろうし、自分もまた嬉しい。

けれども、オレはオレでいつも悩み深い。毎日、横浜F.マリノスのことを考えているのは、ここを読んでいるようなみんなも同じだろうけど、自分は自分でちょっと違うところで、また横浜のことを考えている。
そういう意味で、サカティや大島や山瀬の選手ネタ一本でハァハァできる人が、なんともうらやましくも思いますですよ。




今回もゴール裏のこと。





自分がゴール裏に最初に入ってきたのは、確か2000年シーズンくらいかな。
ファンとしての観戦していた時代は長くて、単に試合を見に行っていたというだけなら80年代にさかのぼる。
それまでは人のいないバクスタや三ツ沢の電光掲示板の横やらいろんなところにいたけれど、応援そのものにはさして興味はなかった。
遠目から、ゴール裏の祭の数々を見たりして、それはそれでなんだか血が騒いだりしたのだけれどもw


そんなこんなで、いつの間にやらゴール裏の人となりつつあった頃、最初にゲーフラ持ち込みだしたひとりがオレだ。旅ちゃんあたりによると、その頃から1つ2つ出てきたということなのだが、残念ながら記憶にない。

その頃は、ゲーフラ出しているだけで、後ろの観客から怒られた。
途中から、揚げるのは選手入退場時と得点後と試合終了後の挨拶という自分なりの決め事をしていたのだけれども、それでも文句が来た。

0515-29.jpg




















あるときに、選手の退場するときに、ゲーフラをしばらく出し続けていたら、それを当時のウルトラスの奥山さんがじっと見ていて、これはよくわかんないけど、いちゃもんつけられるのかな、と思ったら特になにごともなく通り過ぎていき、それからしばらくたってから、これも当時の話、一番ネットにいるゴール裏の住人に影響力があったウルトラスのサイトに、「今年はゲーフラで行こう!」というような文章とゲーフラの作り方の簡単な説明が出ていた。

それからあっという間にゲーフラが広まった。

あの当時の奥山さんの影響力は本当にたいしたものだったと思う。








そうしてゲーフラという「文化」が広まると、もう文句はめったに言われなくなった。
こんな風な応援の仕方があるんだな、ということにみんな理解をしめしてくれたんだと思う。
そして、こういうのはひとりでどうこうしようとしても、なんとかなるものではない。



iloveyokohamaRGBs.jpg






↑当時出していたゲーフラの2代目のデザイン
 なぜかタミヤからマジでヤメロと警告が来ましたw




その後に今度はL旗。


2004年くらいに、今のYOKOHAMA HEADSの前身のグループで、特に力を入れていたのはゲーフラとL旗で、ゴール裏をさらにカラーとメッセージで埋めるために、みんなでいろいろアイディア出して旗をつくったり、みんなに広めるためにいろいろやってきた。

hitohata.jpg






↑当時の横浜門旗が出していたバナー

もうゲーフラがかなり広まったくらいには、上の写真みたいな感じでかなりの作り物が増えた。
しかし、ゲーフラはおおよそトラブルもなくなってはいたが、ゴール裏の躍動感を伝えるために、試合中に振ることがマストである旗はそうはいかなかった。

もう揉め事やクレームの雨あられ。
なんだか毎試合毎試合どこかで何かのトラブルがあった記憶がある。

それでもがんばって・・・というかどちらかというと意固地になって、みんな旗を振り続けた。

そのうち、旗は地道に増え続けて、バンデーラの中は旗だらけになった。旗を振ると頭上で、旗同士がぶつかりあい、塩ビパイプがするどい音を出す。試合が熱狂の度合いを増すと、頭上でその旗と旗がぶつかり合う音がガシガシと聴こえた。まあ、さすがにあの時代はちょっと多すぎだったかも知れないがw


lhata500.gif
試合中のL旗に対するみんなの理解がかわってきたのは、05年のCSの浦和戦だったのかもしれない。

あのときは、みんなで手弁当で100本のL旗をつくり、それをコアゾーン以外に配布した。


←そのときに、注意書きとして一緒に配布したのが、コレ。

簡単に試合の最中も振ってください、ということと、振るスピードが遅いと後ろの人が見えにくくなるのでできる限り早く旗を振ってみて!というようなことを書いた。

さらに、その試合のときに、配布場所にトラメガもって説明もした。

今日(CSの浦和戦)だけは、ちょっと見えにくくなってもガマンして!というようなことをしゃべったと思う。

あの浦和戦は、本当に記憶に残る名勝負だったのだが、自分にとっては、ゴール裏の応援時の写真で、埋め尽くすL旗が一番の記憶なのである。

あれ以降、少し流れが変わった、と思っている。

今では、L旗振る人も、特に自分のいるエリア(つまりN-12)以外でもたくさん見られるようになった。
2-3年前は、L旗とゲーフラが密集して屹立しているところといえば、HEADSのエリアということになっていた時代もあるのだ。
これはとてもいいことだと思う。
L旗に対する理解もかなり改善されたのである。
(もちろん今でもいろいろあるのだろうが)




ゴール裏のカルチャーというのは、一朝一夕では出来上がらない。

きっと最初に日本でバンデーラを出した人も理解されなかっただろう。タイコという鳴り物も最初は大変だったと思う。トラメガもそうだ。あれらは、厳密には今でも持ち込み禁止のものなのだから。

それでも、当たり前のようにみんなが認め、そしてゴール裏には欠かすことができないものになったのは、それぞれ先人の苦労があったと思うし、それをみんなに必要なものと認めさせるための努力があったからと思う。




横浜のゴール裏でも様々な応援のカルチャーがある。
それぞれをオレは尊重したいと思うし、それらが最後に結果としてピッチの選手に対するチカラとなってくれればよいと思っている。古人いうところの「別個に進んで共に撃て」ってヤツですわ。

その代表的なひとつにゴール裏最前列の旗振りの人たちがいる。



(余談だけど、ちょっとついでに書いておくと、あれ、勘違いしている人も多いと思うんだけど、最前列の大旗振りの人が皆「旗振り隊」というグループにいる人ではないんで要注意。現在、横浜ではいくつかのグループの人が大旗を最前列で振っています)


で、旗振りの人たちももともと、けっこう苦労しているんだよね。
子供もいるところで、あんなに大きなの金属のパイプを振り回して危ない!とか、試合そのものが見えない!みたいな感じで。旗を振るための場所も人一倍とるわけだし。

最初はクレームもトラブルも幾たびもあったと聞いている。

6374.jpg




















それでも、彼らは彼らの使命感と応援のための効果を信じて、振り続けた。
旗が危ないというクレームには、そのための場所を確保することで対処したり、独自の旗振りの人なりの自主ルールをつくったり。
そして、そのために、いち早く席を確保するシートを、今でも毎試合貼り続けている。









シート貼りの話は本題ではないので、ここでは特に触れるつもりはないけれども、自分たちの応援文化とゴール裏カルチャーを必要なものと考えて、そこまでやり続けることには自分はいつも一定の敬意を払ってきたつもり。(スミマセン、ホントは個別にはいろいろあったんですがw)このへんに関してはとてもリスペクトしているところではあります。




長々とここまで書いたのは、応援のカルチャーをつくることなんて、それぞれ苦労があるわけで、それを乗り越えて、あれはあれで必要とみんなに思ってもらって初めてできることなんだよね、ということですよ。


N-12と言われている集団?は幾つかのグループの集合体が、大分戦から場所を移動して、新開拓地に移動したのは、実はそういう苦労のひとつで、様々なカルチャーをできる限り認め合いつつ、それでも新しい何かをやりたいから!なのです。


ひとつひとつ創りあげていくしかなかんべ~、ということで、がんばって行きますわ。












ShowLetter.jpg


これはゴール裏に根付かなかったカルチャーの代表的なひとつである横浜縦笛隊。


縦笛隊の創始者かりんちゃんが来てないので、全く進展がありません!!!

ちなみに企画では、ゴール裏全員縦笛で、ダレダレダレオー♪とか吹くという壮大な構想でした!!!!!1










PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
様々なカルチャーをできる限り認め合いつつ、それでも新しい何かをやりたいから!

これ凄い大切ですね。
それが出来ていて、互いの犯さざるべき線を破らないでいるのが浦和。
警察沙汰起こす集団もいれば、家族連れだってギャルサポだっているのに凄いよ。

チーム愛やサッカー文化がもっと浸透すれば横浜も変わるのかな。
N12の某誰か 2007/05/05(Sat)01:50:50 編集
無題
あんまり関係ないですが、CSのとき配った旗は、500本近くあったのではないでしょうか?
あんず 2007/05/07(Mon)22:17:45 編集
旗といえば
思い出がひとつ。
2002年のワールドカップでイングランドvsスウェーデンを見に行きました。
ゴール裏ではないですが、試合が始まる前に友達とイングランドの旗を振っていると後ろから「あ~あ、見えなくなっちゃった」という声が聞こえてきました。
見てみるとどっしりと座った一組のカップルでした。
それでも構わずに立ち上がって選手にエールを送っていると背中をつつかれ「見えないから座れよ!」と言われました。
なので「ただ試合が見たいだけなら家でテレビで見ろよ」と告げました。
それ以来、よっぽどのことがない限り日本でサッカーの試合を見に行こうとは思わなくなりました。
Kow 2007/05/14(Mon)19:04:16 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.15No.14No.13No.12No.11No.10No.9No.8No.7No.6No.5